シリア情勢が悪化して以来、隣国のレバノンの経済にも暗雲が立ち込めています。
下はレバノンのGDP成長率のグラフです。
リンク先を見る
レバノンは多宗教国家で、特にベイルートやトリポリなどの沿岸の都市は歴史的にスンニ派の回教徒が多く居住していました。
第一次大戦が終了し、オスマン帝国が崩壊した後、イスラエルは英国の支配下に、そしてこんにちのレバノンの地域はフランスの支配下に入るのですが、フランスが歴史的に深い関係を持っていたのは山岳地帯のマロン族(東キリスト教会)であり、レバノンの国家建設の際に主に経済的な理由から、この山岳地帯のマロン族と沿岸地帯のスンニ派の「便宜的な同居」状態が容認されました。
沿海部の回教徒はもともとシリアとの融合を希望していたのですが、フランスの意向で、その希望は退けられてしまいます。
これがのちのレバノン内戦の原因のひとつ(その他にも複雑な要素がからんでいます)となるとともに、シリア情勢が不透明になると、たちどころにレバノンにも不穏な空気が流れる原因となっています。
2007年から2010年にかけて、レバノンでは不動産ブームがありました。しかし現在は不動産価格が高値から15%程度下落しており、これに合わせて不動産取引も鈍化しています。
これに合わせてレバノン国内の投資活動も鈍化しています。
ベイルートの不動産価格は賃貸の家賃の約30年分であり、これは中東地域ではイスラエルのテルアビブと同様、最も割高な部類に入ります。因みにドバイは17年分です。
レバノンの銀行の総資産がGDPに占める割合は300%を超えており、同国の経済は極めて金融サービスや不動産に密接にリンクしていることがわかります。
レバノンの金融機関はもっぱらファンディングを国内の預金に頼っており、引当金の水準は比較的高いです。
レバノンは国家負債がGDPに占める割合が極めて高いです。
リンク先を見る
レバノン政府は借金の借り換えニーズが極めて高く、投資家のコンフィデンスに左右されやすいです。
レバノンは石油の全てを輸入に頼っています。
このため原油価格が高騰するとインフレになりやすいです。
リンク先を見る
さらに原油輸入代金の高騰は経済を圧迫しやすいです。
リンク先を見る
近年、イスラエル沖で天然ガス田が発見されたことは、長期的にみるとレバノン経済の体質改善にポジティブな影響を及ぼす可能性があります。なぜなら天然ガス田はイスラエル領内だけではなく、レバノンの領海にも広がっていると考えられるからです。
記事
- 2012年07月30日 08:47
シリア情勢に左右されるレバノン経済
あわせて読みたい
トピックス
ランキング
-
1
「日本の技術力は世界一」という幻想 製造コストが高い理由は人件費なのか
-
2
「ファンタ ゴールデンアップル」は存在しなかった? 平成の都市伝説からみるフェイク判定の難しさ
-
3
元々の数字が固定ではないから政治家の意図が働く 知事の責任は?
-
4
定期券は支給されるのになぜ!?青春18きっぷを偽造して通勤していた国交省職員の怪
-
5
電気を盗むことは英雄?インドのドキュメンタリー「街角の盗電師」
-
6
菅首相、山田広報官「厳重注意」は全く“意味なし” ~背景としての「特別職公務員」の問題
-
7
10万円給付金問題 ついに政府が現金支給を検討へ 3月中に支給対象世帯を議論する予定
-
8
<コロナ時評・医療のシステム難民を救え>保健所半減のツケがもたらすもの
-
9
首相ぶら下がり、評判悪いわけ
-
10
通話など利用料無料をうたう「Rakuten Link」を試してみた