- 2020年02月25日 11:15
累計200万部突破「イマドキ児童小説」の意識の高すぎる中身
1/2ドイツ発の児童小説『動物と話せる少女リリアーネ』(学研プラス)がシリーズ累計200万部を突破した。ライターの飯田一史氏は「装丁のイラストはかわいらしいが、小説のテーマは環境問題や人種差別、LGBTなど社会派だ。大人でも関心を持ちづらいテーマに、子どもたちが熱中している」という――。

画像=『動物と話せる少女リリアーネ』1巻の表紙
イマドキの子どもたちに愛される“意識の高い”ヒット作
2019年、気候変動に警鐘を鳴らしたスウェーデンの環境活動家グレタ・トゥンベリさんに注目が集まった。同年代のミレニアム世代を中心に共感を呼び、彼女の呼びかけたデモには世界各地で行われた。
環境問題を“意識の高い”話題だと揶揄する大人もいる。しかし筆者自身、幼少期を振り返ると、オゾン層破壊のニュースを見聞きして深刻に気に病んでいた。子どものほうが環境問題に敏感なのかもしれない。
その象徴ともいうべき“意識の高い”ヒット作がある。特に世界中の女子小学生から熱烈な支持を受けているドイツ発の児童小説『動物と話せる少女リリアーネ』である。

『動物と話せる少女リリアーネ』1巻の表紙。主人公の少女と動物たちがかわいらしく描かれたカバーイラスト、キラキラとした装丁が特徴的だ。
ドイツでの刊行開始はは2007年から。日本では2010年から刊行が始まり、シリーズ累計200万部を突破。欧米圏や東南アジア圏を中心に各国に翻訳されたほか、ドイツでは実写映画化もされている(日本では未公開、DVD発売のみ)。
主人公は、どんな動物とも話せる少女リリアーネ。さらに彼女が笑うと花がさいたり、植物が元気になったりもする。しかしその秘密が周囲に知られるとこれまではひどく気味悪がられ、一家は3回も引っ越し、リリアーネは転校をくりかえしている。
新しい家のとなりに住む少年イザヤも、ある秘密を抱えていた。イザヤはいわゆるサヴァン症候群と呼ばれる天才少年。人並み外れた知能を持ち、様々な分野の知識をへたな大人よりも持っている。けれどイザヤも、勉強ができすぎることで同年代の人間たちからガリ勉扱いされ、敬遠された経験があり、ふだんはその能力を隠している。
そんなリリアーネとイザヤがある日出会い、動物園などで起こる事件に巻き込まれながらも持ち前の行動力によって解決していく、という物語だ。
母親はバリキャリ、父親は主夫……多様性重視のリベラルな作風
「もし動物と話せたら楽しいだろうな」と幼少期に想像してみたことのある人は多いだろう。そういうキャッチーな設定と親しみやすいイラストがまずは子どもを惹きつける。
しかし、それのいったいどこが意識の高い内容なのか? と思うかもしれない。実はしっかり中身を読んでいくと、多様性重視のリベラルな作風であり、子どもたちに深く考えさせるストーリーだということがわかる。

『動物と話せる少女リリアーネ』13巻の表紙。
リリアーネの家族は、ママはテレビのレポーターで、バリバリのキャリアウーマン。パパは植物に関する専門的な知識を持っているが、現在は主夫として妻や娘を支える。そして祖母は機械や工作に強い。
いかにもドイツらしいと言うべきか、ジェンダー平等に対する意識の高さを感じさせる、リベラルな家庭像である。そして多様な家族が存在するがゆえの悩み、苦しみを描いていく。
リリアーネのママは、夢がかなって政治番組の司会者になる。母親が「最高の番組にするためなら、なんでもやる」と言ったのを聞いたリリアーネは、「ママは今よりもずっと家にいなくなるのか」と感じて悲しくなる。リリアーネが「親がいるのってすごくつらいことね」と漏らすと、親友イザヤは「いないのはもっとつらいよ」と自身の実感を込めて言う。
題材は親子関係の難しさ、人種差別、性的マイノリティ……
また、リリアーネをいじめる姉妹が登場するが、彼女たちは実は親から虐待されていたことが判明する。妹のほうは徐々にリリアーネと打ち解けていくが、対照的に姉の方は悪事から抜け出せずに施設送りになる。
小学校中高学年向け小説であるにもかかわらず、このように家族ごとにある親子関係の難しさをここまで正面から描くのだ。
さらに動物の話ではあるが、ライオンとトラの種族を超えた愛や、ペンギンのオスの同性愛を描く。これらは実話をもとにしたエピソードではあるが、動物をたとえに反レイシズム(人種差別)やLGBTQ(セクシャルマイノリティ)の存在を自然に扱ったものだと言える。『動物と話せる少女リリアーネ』はこうした題材を通じて、世の中には多様なかたちでの愛や家族のありかた、価値観があるのだと読者に伝える。
- PRESIDENT Online
- プレジデント社の新メディアサイト。