記事
- 2020年02月23日 11:25
秋吉 健のArcaic Singularity:日本の未来はeスポーツが変える!ダイバーシティへの可能性について構造的メリットや雇用から考える【コラム】
1/2
eスポーツとダイバーシティについて考えてみた!
みなさんは「eスポーツ」と聞いてどんなものを想像するでしょうか。「ただのゲーム大会だろ」と思う人もいるでしょうし、「新しいスポーツとして育てていきたい」と未来を語る人もいるでしょう。しかし、eスポーツを「社会の多様性を支える場」や「新たな雇用の場」として考えたことがある人はどの程度いるでしょうか。
今年1月、東京ビッグサイトで「東京eスポーツフェスタ」というeスポーツの祭典が開催されました。モンスターストライク(モンスト)やパズル&ドラゴンズ(パズドラ)、太鼓の達人など、おなじみのゲームによるトーナメント大会が開催されたほか、eスポーツ関連企業によるブース出展なども行われる中、「eスポーツにおけるダイバーシティの可能性」と題されたステージトークも行われました。
eスポーツとダイバーシティ(多様性)。今までこの組み合わせでeスポーツを考えたことがある一般人はなかなかいないのではないかと思います。しかし、eスポーツは“真の意味”でダイバーシティへの福音となる可能性を大いに秘めた分野なのです。
今年はオリンピックイヤーでもあり、東京オリンピックと並んで東京パラリンピックも開催されます。スポーツにおけるダイバーシティの素晴らしさがクローズアップされる中、eスポーツが示すべきダイバーシティの姿とはどういったものなのでしょうか。
感性の原点からテクノロジーの特異点を俯瞰する連載コラム「Arcaic Singularity」。今回はeスポーツとダイバーシティ、そして「パラeスポーツ」という在り方について、その意義や未来を考察します。

eスポーツが持つ「真の可能性」とは何か
■eスポーツにしかできない「多様性」のかたち
eスポーツというと、未だに多くの人が「ただゲームを遊んでいるだけだろう」と考えがちです。しかし、実態はそれほど単純ではありません。確かにプレイヤー自身は、真剣さやトレーニングの有無を抜きにすれば「ただゲームを遊んでいるだけ」とも言えますが、その周辺環境は遊んでいるわけではありません。プロプレイヤーは勝利して賞金を稼ぐ必要があり、そのためにはチームを組んで緻密なトレーニングを行い、日々戦術を磨きます。
もちろんチームを組むには資金が必要です。企業をスポンサーにすべく営業活動もしなければいけませんし、宣伝も重要です。使用する機材も調達しなければいけません。時にはスポンサー契約の内容が勝敗を分けることもあります。
これらの組織構造や活動内容は、野球やサッカー、テニスなどのプロスポーツ競技とほぼ同じです。野球選手が「野球を遊んでいるだけ」とは言われないのに、ゲームの場合は言われてしまう。そこに、eスポーツのプロスポーツとしての歴史の浅さや認知度の低さを強く感じます。

東京eスポーツフェスタでのモンスト大会の観戦の様子。そこに他のスポーツとの差異はほぼない
一方で、eスポーツには他のスポーツではなかなか見かけない珍しい光景があります。例えば、手足に障害を持つ人が、障害を持たない人と対等に戦う姿です。まさか、と思うかもしれませんが、片手がなくてもパズドラは遊べるからです。下半身不随であっても太鼓の達人は遊べるのです。
これがeスポーツの特徴でもあり、eスポーツにおけるダイバーシティの可能性そのものです。すべての人に等しくスポーツの価値を謳うオリンピックですら、健常者によるオリンピックと身体障害者によるパラリンピックを分けていますが、eスポーツの世界では分ける必要がありません。ゲームをプレイできるなら、誰もが対等なのです。
もちろんプロとして、第一線で活躍できるかどうかはプレイヤーの資質や障害の度合いにもよるでしょう。しかし、今回のステージトークでは「パラeスポーツプレイヤー」として安井達哉氏が登壇し、プロ資格を取るべく各大会に出場していることが紹介されました。
ハンディキャップの有無によって大会を分けるという手段もあると思いますが、それをしなくても良いスポーツというものが存在しても良いのではないでしょうか。

下半身に障害を持ち車椅子で移動している、BASE所属パラeスポーツプレイヤーの安井達哉氏。現在は鉄拳7、レインボーシックス シージ、コール オブ デューティなどで活躍中