- 2020年02月21日 15:15
トイレ禁止の余波!武蔵小金井タワマンの本音「名前を変えたい」
1/2武蔵小金井タワマン購入の勧誘を受けてきた
タワーマンションの建設ラッシュが止まらない。不動産経済研究所の調査によれば、2008~17年の10年間で、首都圏には341棟の高層マンション(20階建て以上)が建てられたという。
MUSAKO.S.Cと記された同タワマンの展示模型。公式ホームページを見ると、MUSAKO.S.Cの表記はすでに消えていた。
タワマンといえば、東雲・豊洲などの湾岸エリア、西新宿や港区などの億ションなどが頭に浮かぶ。一般家庭には間違っても手が届かない。そんなイメージがある。対して、武蔵小杉や川口といった郊外エリアに立つタワマンは、都心へのアクセスが便利でありながら前者と比べれば手ごろな価格で購入ができることから人気が高い。
新宿駅から中央線で最速22分。東京都23区外にある武蔵小金井駅前には、20年5月末に竣工予定のタワマン「プラウドタワー武蔵小金井クロス」が建設中だ。
「湾岸エリアや西新宿にブランド力があるのはわかります。デベロッパーは武蔵小金井にブランドのイメージをなんとか植え付けようと躍起になっているようでした」と話すのは、同タワマンのモデルルーム見学へ参加したという会社員の男性(27)だ。
まずはデベロッパーである野村不動産の社員と一対一で1時間ほど説明を受けた。妻とふたり暮らしで子どもがまだいない男性は、2LDK・約6500万円の部屋の購入を勧められた。
「担当者は、『子どもが生まれてもしばらくは2LDKで十分。大きくなったら3LDKに買い替え、独立して家を出たらまた2LDKに買い替えればいい』と言っていました。しかし、マンションを売るにも諸費用はかかります。そこについては触れることなく話は進んでいきました」
男性が売却時に価格が下がっていた場合について尋ねると担当者は自信満々に答えた。
「正直、このマンションの価格は下がることはないと思います。駅から徒歩2~3分で全716戸はほかを探してもなかなかありません。さらに武蔵野台地という立地の良さで、地盤も水はけも心配ない。買値よりも売値が高くなる、それを目指していける場所になるのではと予想しています」
価格が上がるか下がるかなど、そのときにならなければわからない。それでも、「価格は下がることはない」と言ってしまう社員の知識はいったいどれほどのものなのかと、疑問を抱かずにはいられなかったという。
- PRESIDENT Online
- プレジデント社の新メディアサイト。