コスプレと同じくらい「市民権を得た」のだろうか
少し前になるが、あるテレビ番組でマツコ・デラックスさんが女装とコスプレを重ね合わせ、「何か共通するもの」があると発言した、という記事を読んだ(マイナビニュース<マツコ、衣装手作りのコスプレイヤーに共感「女装と似てる」>1月25日)。
2019年3月16日、資生堂「薬用 ケアハイブリッドファンデ」発表会のプロモーションイベントに登場したマツコ・デラックスさん - 写真=つのだよしお/アフロ
番組の中でマツコさんはコスプレについて「市民権を得た」と言っているが、では「共通するもの」のある女装も同じくらい「市民権を得た」だろうか。
この問いについてあれこれ考えているうちに、より根本的な疑問が頭をもたげてきた。つまり、「女装」という言葉の指す内容、あるいは「女装している人」として想定される人物像は、人によってかなり異なるのではないか? そしてそれは、性の多様性に関して多くの人々がもっている偏見や誤解と関連しているのではないか。
そこで本稿では、性の多様性を理解する現在の標準的な枠組みについて女装を足がかりに解説し、そののちに、先に述べた偏見や誤解がどのようなものなのかについても考えてみたい。「実地訓練」になるべく近いところで性の多様性についての「基礎講座」をやってしまおうというのが、今回の目的である。
性の多様性の4要素
さっそくだが、次の4つの要素の組み合わせで性の多様性を理解していくのが現在では標準的である。
「出生時に割り当てられた性別」については、生物学的性別と言った方が理解しやすい人も多いだろう。ただし、「生物学的」とされてきた性別判断も、実際には自然科学的な専門知と社会的常識を組み合わせてなされていることから、(特に後述のトランスジェンダーに関する議論や実践の中では)「出生時に割り当てられた性別」というより、正確な表現を使うことが現在では少なくなく、本稿もその方針を踏襲している。
さて、女装は上記の4つの要素のうち「性表現」を使って説明することができる。「女性が女装する」という言い方は(しないわけではないが)それほど一般的ではないので、男性が「女性らしい」性表現をすることが「女装」と呼ばれていると考えてよいだろう。
だれを「男性」と呼ぶべきか?
しかし、ここに次の疑問が立ちはだかる。ここで言うところの「男性」とは上記の4つの要素のうちのどれなのか。
ぜひ押さえてほしい重要なポイントはここだ。性の多様性に関する議論における現在の標準的な言葉遣いでは、性別に関する当人の身体感覚や自己認識を尊重しようという考えから、出生時に割り当てられた性別ではなく、性自認が男性である人を男性と呼ぶ。
具体例をあげよう(ここから先は「LGBT」に関する下記の図表を見ながら読んでほしい)。マツコ・デラックスさんは、男性としての自認をお持ちで、男性を性愛の対象とする方なので、同性愛者の男性である。したがって、メイクや衣装などの性表現から判断して、彼が女装していると考えることに問題はない。
他方、はるな愛さんは出生時に割り当てられた性別が男性であり、現在女性としての性自認を持って活動なさっているので、彼女はトランスジェンダーの女性である。したがって、メイクや衣装などの性表現は、彼女の性自認に沿ったものであるだけであり、それを女装とは呼ばない。
彼女がときおり出生時の名前でもある「大西賢示」としてのキャラクターを提示するのは、はるな愛さんが「本当は男性」であることの証拠などではなく、むしろ、あえて言うならば彼女がときおりパフォーマンスとして「男装」していることを示しているのである(もちろん、これらはあくまでそれぞれの方に関するいくつかのインタビュー記事や番組出演時の発言に基づく単純化された推測であり、マツコさんやはるなさんの本当の性のあり方については、ご自身やその親しい友人でなければわからない)。
「男の娘」はトランスジェンダー女性にあたる?
せっかくなので他の現代的な事象についてさらに検討してみよう。「男の娘(おとこのこ)」という言葉をご存じだろうか。「出生時に割り当てられた性別」と「性自認」がともに男性で、女性の格好をする男性のことを指す言葉である。「男の娘」は、たとえばはるな愛さんと同じようにトランスジェンダー女性なのか?
答えは「ノー」だ。現在では、「性自認が男性で、女性の格好をしたい」あるいはその逆であるだけでは、トランスジェンダーには含めないことが一般的なのである。実は、「女性の格好をしたい」ことは「女性になりたい/自分は女性だと認識している」ことに近いとされていたので、異性の性表現をおこなう人(異性装者)は「トランスヴェスタイト」と呼ばれ、「トランスジェンダー」の一部だとかつては認識されていた。
※写真はイメージです - 写真=iStock.com/SeanPavonePhoto
しかし現在では、「性表現」はその人の「性自認」を必ずしもあらわしているわけではなく、「性自認に沿った性表現をする人が多いとしても、両者は別の要素」と考えるのが一般的である(余談ではあるが、拙著『LGBTを読みとく』出版時に、「記述が古い」と批判を受けたのもこの点に関する記述であった)。したがって、「男の娘」はもちろん異性装者ではあるが、トランスジェンダーではない。