記事
- 2020年02月17日 10:45
新型コロナウイルス禍、未だ株式市場だけ織り込まず(金融日記 Weekly 2020/2/7-2020/2/14)
TOPIX: | 1702.87, | -1.7% (1w), | -1.1% (YTD) |
Nikkei225: | 23687.59, | -0.6% (1w), | +0.1% (YTD) |
S&P500: | 3380.16, | +1.6% (1w), | +4.6% (YTD) |
USD/JPY: | 109.77, | +0.0% (1w), | +1.0% (YTD) |
EUR/JPY: | 118.91, | -1.1% (1w), | -2.4% (YTD) |
Oil(WTI Futures): | 52.05, | +3.4% (1w), | -15.0% (YTD) |
武漢での封鎖を潜り抜けた新型コロナウイルスがその勢力を世界各地に広げようとしている。まずは、東京で感染が広がりそうである。感染者数は倍々ゲームで増えていき、こうした指数関数的な増加は最初はゆっくりだが、ある程度の数に達すると一気に加速していき、あっという間に爆発していく。いま、武漢以外でそれほど感染者数も死亡者数も多くないのは、この指数関数の立ち上がりの時期であり、武漢の状況を数週間遅れて追うことになるだろう、というのが筆者の見立てだ。
●新型コロナウイルス(COVID-19)の次の感染爆発の地は東京になりそうだ
http://blog.livedoor.jp/kazu_fujisawa/archives/52168377.html
中国政府の過酷な都市封鎖や国民に自宅待機を命じるなどの荒療治により、中国の他の大都市での感染拡大のスピードを抑えこめているが、経済をストップさせるというその副作用も強烈である。今週は1月の訪日外客数などが発表され、副作用の過酷さを市場が確認しはじめることになりそうだ。
原油先物や銅先物など、景気の先行指標とされているものは軒並み落ち込んでいるが、なぜか株式市場だけは新型コロナウイルスの広がり、そして、中国経済の落ち込みを織り込んでいない。とりわけ米国株は史上最高値を再び更新し、ほとんど無視している状況だ。
株式市場がウイルス禍の影響を織り込みにいくのか注目したい。
★2月1日にマカオを訪れたときホテルはガラガラであった。感染者が数人見つかったため、その後、マカオ政府はカジノの閉鎖を決定した。いまだ再開の目処が立っていない。

メルマガを購読 → note、夜間飛行、ブロマガ、 まぐまぐ
日本株
直近1年の日経平均株価とインプライド・ボラティリティの推移
出所: 日経新聞社

出所: 東証、日経新聞社、セクター指数はTOPIX17業種

出所: 会社四季報、Yahoo!ファイナンス
FX
直近1年のドル円とユーロ円の推移
出所: セントラル短資

出所: Bloomberg.com

出所: セントラル短資
外国株とコモディティ
直近1年のS&P500と原油価格(WTI原油先物)の推移[USD]
出所: Yahoo!ファイナンス、Bloomberg.com

出所: iShares: MSCI Japan (EWJ), MSCI Kokusai (TOK)、MSCI Core Europe (IEUR), MSCI All Country Asia Pacific ex Japan (AAXJ), MSCI Emerging Markets (EEM), GLOBAL REIT ETF (REET). Bloomberg.com: Oil WTI Futures (CL1), Gold Futures (GC1)
2月17日(月)
日10-12月期GDP
休場:米国(ワシントン誕生記念日)
2月18日(火)
米2月ニューヨーク連銀景気指数
米12月対米証券投資
決算:Walmart、他
2月19日(水)
日12月機械受注
日1月貿易収支
日1月訪日外客数
米1月生産者物価指数
米1月建設許可・住宅着工件数
FOMC議事録(1/28-29開催分)
2月20日(木)
米2月フィラデルフィア連銀景気指数
米1月景気先行指数
ユーロ圏2月企業景況感・消費者信頼感
2月21日(金)
日1月全国消費者物価指数
米1月中古住宅販売
ユーロ圏2月製造業・サービス業PMI(速報)
ユーロ圏1月HICP
2月22日(土)
2月23日(日)
メルマガを購読 → note、夜間飛行、ブロマガ、 まぐまぐ