記事
- 2020年02月10日 07:06
NHKスペシャル 新型コロナウイルス 妥当な怖がらせ方 ただテレビは誰を相手に
NHKスペシャルを見ました。妥当な内容だったと思います。新型コロナウイルスの特設サイトもあります。
そんな中、この発言が気になりました。
亡くなる人は一部だただ0.1%という数字に油断してはいけない
甘えてはいけない率ではない一人の人間が死んでいるということをしっかり感じ取るべき対策が必要だ
ということを話されてました。それこそ癌患者の治療に対する奏功率の話と似ています。
医療者間で意見が違うと以前記事にしてますが、そこには社会的、医学的どちらに重きをおくかという問題が存在します。そして以前押谷先生の記事を乗っけていますが、感染封じ込め施策から悪化予防のシフトの必要性を述べられていますので、この発言は専門家へ油断をするなというメッセージだと私は捉えています。
でも伝え方として、一般の人はそこまで恐るなだけでもよかったのではないかと感じてます。手洗い、マスク含めた咳エチケット、うがい、規則正しい生活することでかなり悪化が防げる、いやそれしかできないのですから。
そしてその上でこう思っています。
そんな中、この発言が気になりました。
一言一句は正確ではないですが一部には亡くなる人が出てくる
— 血液内科医 中村 幸嗣 (@yukitsugu1963) February 9, 2020
0.1%に油断してはいけない
率ではない
一人の人間だから
対策が必要だ
押谷先生
一般の人ではなく、専門家や政府に向けた意見
やれることは限られている
やることをやるしかない#手洗い#咳エチケット #NHKスペシャル #新型コロナウィルス
亡くなる人は一部だただ0.1%という数字に油断してはいけない
甘えてはいけない率ではない一人の人間が死んでいるということをしっかり感じ取るべき対策が必要だ
ということを話されてました。それこそ癌患者の治療に対する奏功率の話と似ています。
医療者間で意見が違うと以前記事にしてますが、そこには社会的、医学的どちらに重きをおくかという問題が存在します。そして以前押谷先生の記事を乗っけていますが、感染封じ込め施策から悪化予防のシフトの必要性を述べられていますので、この発言は専門家へ油断をするなというメッセージだと私は捉えています。
でも伝え方として、一般の人はそこまで恐るなだけでもよかったのではないかと感じてます。手洗い、マスク含めた咳エチケット、うがい、規則正しい生活することでかなり悪化が防げる、いやそれしかできないのですから。
そしてその上でこう思っています。
ただテレビでの発言は難しいですね。まあ理性的な番組構成
— 血液内科医 中村 幸嗣 (@yukitsugu1963) February 9, 2020
デマの否定含めてまずまず
そして押谷先生は油断しないという言葉
ただ、どちらかというとこの言葉は専門家向けかな
一般向けには心配しても仕方ないという流れでよかったのではという気がする#NHKスペシャル #新型コロナウィルス