記事
- 2020年02月02日 08:44
新型肺炎のマスク問題を考える
武漢中心に発生した新型肺炎絡みで、マスク逼迫とかが日本でも起こっているので、ちょっと書いておく。
今回の原因ウイルスはコロナウイルスの一種だ。コロナウイルスによる病気で一般的なのはいわゆる風邪。今回のウイルスの挙動もこれまでの病態の知見から風邪ウイルスに近いと思われており、感染経路はおそらく以下と考えられている。
・接触感染<する
・飛沫感染<する
・空気感染<しない
要は風邪と同じ。
つまり風邪同様、マスク装着は予防にほとんど効果はない。
マスク装着で予防効果が出るのは、感染者のくしゃみや咳を顔で直接受けるようなリスクの高い人のみ。早い話、医療関係者とか感染者満載の満員電車に乗るような場合よ。
飛沫が飛んでこない場合は、マスクはまったく無意味。なぜなら空気感染はしないからだ。
なので慌てて買いに走る必要はない。というか買ってもいいが、今から毎日装着するのはむしろもったいない。日本国内でも大流行したときのリスク管理用に取っておくべきだ。
マスクを買う場合だが、n95などの高機能マスクを使う必要は皆無だ。なぜなら空気感染しないから。飛沫を避ければいいだけなので、普通の安いマスクで十分。n95マスクなどは高機能だけに装着時は呼吸が苦しい。なので長時間の装着は、慣れない人では難しいだろう。私も以前の新型インフルエンザ発生の折、取材先で仕事として試用させてもらったが、そう思う。
予防に効果的なのは、マスクなんかよりも、まず手洗い、そしてうがいだ。接触感染するのだから、患者が触ったつり革などから手指にウイルスが付着する可能性はある。それで目でもこすったら、感染の可能性がある。
なので自宅に帰ったら、まず手洗い。続いてうがいだ。職場などでも、ことあるごとに手を洗うといい。
ただしマスク装着に意味がある場合もある。それは感染者だ。感染者は、マスク装着により飛沫飛散を大幅に低減できる。なので新型肺炎の可能性がある人(中国から帰国して熱が出たとか)は、ぜひ毎日マスクをしたまま生活してほしい。受診により感染なしと判明するまでは。
あと今回の肺炎は、それほど危険な病気ではないと思われる。現在、感染者数が1万人強で、死亡者は250人強。死亡率2〜3%ほどだ。死者は亡くなっただけにきちんとカウントされるのに対し、感染者のカウントは少なく出るはず。なぜならまだ検査中とかただの風邪の人とかが「疑いあり」として「感染者」自体には参入されないからだ。
実際、中国医療ポータルの特設Webでは、感染者約1万2000に対し、「疑いあり」は1万8000人だ(2/1現在)。疑いありの半数が今回の病気感染者だとすると、死亡率は1%程度になる。実際、何年か統計を取れば、そのあたりの数字に収束するのではないだろうか(ウイルスが凶悪に変異しなけりゃな)。
しかも中国以外では死者は今の所ゼロ。さらに回復者もどんどん増えている。
日本でのインフルエンザの死亡率は、毎年0.1%くらいだ。今回のウイルスは、それよりは危険だろうが、パニックになるほどの危険性はないように思える。
SARSのときの死亡率が10%。MERSで30%級だったのだから、今回は感染規模が大きいだけで、凶悪性の面でははるかにマシだ。
メディアが連日報じまくるんで大事件のように考えてしまいがちなので、正しい科学的知見を自分で調べ、落ち着いて対処したほうがいいだろう。変な噂に惑わされたり、SNSでその手を拡散する側には回らないことだ。
東日本大震災の原発事故のときも、放射能に関して非科学的な煽りデマが大量に出現した。朝日新聞社のアエラまで参戦してたし。
武田邦彦センセイのようなトンデモの方々がまた、デタラメで恐怖心を煽りまくって金稼ぐからなあ……。
ただ勘違いしてほしくないのだが、死亡率1%でも、10万人に感染すれば1000人亡くなることになる。パニックになる必要はないが、感染拡大を防ぐ努力はしないとならない。
今回の原因ウイルスはコロナウイルスの一種だ。コロナウイルスによる病気で一般的なのはいわゆる風邪。今回のウイルスの挙動もこれまでの病態の知見から風邪ウイルスに近いと思われており、感染経路はおそらく以下と考えられている。
・接触感染<する
・飛沫感染<する
・空気感染<しない
要は風邪と同じ。
つまり風邪同様、マスク装着は予防にほとんど効果はない。
マスク装着で予防効果が出るのは、感染者のくしゃみや咳を顔で直接受けるようなリスクの高い人のみ。早い話、医療関係者とか感染者満載の満員電車に乗るような場合よ。
飛沫が飛んでこない場合は、マスクはまったく無意味。なぜなら空気感染はしないからだ。
なので慌てて買いに走る必要はない。というか買ってもいいが、今から毎日装着するのはむしろもったいない。日本国内でも大流行したときのリスク管理用に取っておくべきだ。
マスクを買う場合だが、n95などの高機能マスクを使う必要は皆無だ。なぜなら空気感染しないから。飛沫を避ければいいだけなので、普通の安いマスクで十分。n95マスクなどは高機能だけに装着時は呼吸が苦しい。なので長時間の装着は、慣れない人では難しいだろう。私も以前の新型インフルエンザ発生の折、取材先で仕事として試用させてもらったが、そう思う。
予防に効果的なのは、マスクなんかよりも、まず手洗い、そしてうがいだ。接触感染するのだから、患者が触ったつり革などから手指にウイルスが付着する可能性はある。それで目でもこすったら、感染の可能性がある。
なので自宅に帰ったら、まず手洗い。続いてうがいだ。職場などでも、ことあるごとに手を洗うといい。
ただしマスク装着に意味がある場合もある。それは感染者だ。感染者は、マスク装着により飛沫飛散を大幅に低減できる。なので新型肺炎の可能性がある人(中国から帰国して熱が出たとか)は、ぜひ毎日マスクをしたまま生活してほしい。受診により感染なしと判明するまでは。
あと今回の肺炎は、それほど危険な病気ではないと思われる。現在、感染者数が1万人強で、死亡者は250人強。死亡率2〜3%ほどだ。死者は亡くなっただけにきちんとカウントされるのに対し、感染者のカウントは少なく出るはず。なぜならまだ検査中とかただの風邪の人とかが「疑いあり」として「感染者」自体には参入されないからだ。
実際、中国医療ポータルの特設Webでは、感染者約1万2000に対し、「疑いあり」は1万8000人だ(2/1現在)。疑いありの半数が今回の病気感染者だとすると、死亡率は1%程度になる。実際、何年か統計を取れば、そのあたりの数字に収束するのではないだろうか(ウイルスが凶悪に変異しなけりゃな)。
しかも中国以外では死者は今の所ゼロ。さらに回復者もどんどん増えている。
日本でのインフルエンザの死亡率は、毎年0.1%くらいだ。今回のウイルスは、それよりは危険だろうが、パニックになるほどの危険性はないように思える。
SARSのときの死亡率が10%。MERSで30%級だったのだから、今回は感染規模が大きいだけで、凶悪性の面でははるかにマシだ。
メディアが連日報じまくるんで大事件のように考えてしまいがちなので、正しい科学的知見を自分で調べ、落ち着いて対処したほうがいいだろう。変な噂に惑わされたり、SNSでその手を拡散する側には回らないことだ。
東日本大震災の原発事故のときも、放射能に関して非科学的な煽りデマが大量に出現した。朝日新聞社のアエラまで参戦してたし。
武田邦彦センセイのようなトンデモの方々がまた、デタラメで恐怖心を煽りまくって金稼ぐからなあ……。
ただ勘違いしてほしくないのだが、死亡率1%でも、10万人に感染すれば1000人亡くなることになる。パニックになる必要はないが、感染拡大を防ぐ努力はしないとならない。
- tokyo editor
- 出版社の編集者。出版業界の実態について執筆している。