- 2020年01月30日 22:10
厚労大臣として2009年の新型インフルエンザにどう対応したか(3)
感染症の拡大を防ぐには、あらゆる対策を講じるべきである。
新型インフルエンザのとき、空港での機内検疫など、水際対策もその一環として行った。日本は幸いなことに、他国と海で隔絶された島国である。空港と港での検疫をしっかりと実施すれば、相当数の感染源を足止めすることができる。
空港で感染が疑われる患者が出た際にも、異例の措置をとった。
今でこそ、全国で新型インフルエンザかどうかの検査をすることが可能だが、当初は、東京都武蔵村山市の国立感染症研究所でしか、正確な検査ができなかった。
成田で採取した患者の検体を取ると、すぐさま武蔵村山市に運ばねばならない。車を利用すると、首都圏を東から西に横断するルートを辿らねばならず、必ずといっていいほど渋滞にはまってしまう。厚労省の運搬車は緊急車両でないので、やたらに時間がかかったのである。
そこで、私は関係省庁を説得して、この検体を載せた車両を、パトカーで先導させた。地方で感染者と思しき事例が出た際にも、飛行機で羽田空港まで検体を運ばせ、パトカーで先導して国立感染研へ向かわせた。一刻も早い結果判明のために、最善を尽くしたのである。
ただでさえ、当時は新型インフルエンザワクチン製造のメドが立たず、本格的流行を遅らせ「時間稼ぎ」をする必要があった。
これらのやり方を、「大げさだ」、「パフォーマンスではないか」などと、批判するマスコミもあったことは事実だ。だが、日本での流行を1日でも遅らせるためには、とくに批判の強かった空港での検疫もまた、無駄ではなかったと思っている。
新型インフルエンザが発生したときは、誇張ではなく、当時の私は携帯電話を枕にして寝ていた。1日の睡眠時間は、2時間、3時間という日がほとんどだった。昼夜の別なく、ひっきりなしに携帯電話が鳴る。
迅速な情報公開を可能にするため、24時間態勢で新たな感染者の有無の報告を受けていたからである。電話が鳴らない夜でも、1時間おきに自然と目が覚めてしまう。そんな緊張状態が続いていた。
記者会見については、緊急度が高いものは別として、日付の代わる夜の12時をひとつの区切りとしていた。
感染が疑われる患者の検査結果が夜の12時までに「陽性」と判明したら、すぐに霞が関に直行する。そうすれば、遅くとも深夜1時には会見ができる。このタイミングであれば、なんとか翌朝の朝刊に間に合うという算段だ。もし陽性という結果が夜12時以降に判明すれば、翌朝6時に会見を開く。そうすれば、テレビの朝のニュースでは、その内容が伝えられる。
そんな状態だから、携帯電話は、入浴中でも、子供たちと遊んでいる時でさえ、手元から離せなかった。楽しみにしていた、ビールをコップに1杯程度の晩酌も、スッパリ止めた。深夜に記者会見に行うことになってもすぐ対応できるように、夕方にはもう一度ヒゲを剃った。
今思い返してみても、壮絶な日々だった。よく体調を壊さなかったものである。