- 2020年01月26日 19:06
スマホ中毒は馬鹿になりますか?
1/2この間、朝の情報番組を見ていたら、例のごとく「寝る前にスマホを見るとろくな事がない」的なのをやってました。ww
実はこのネタはいまは不変の鉄板でググると死ぬほど出てくるし聞き飽きた。
スマホ依存について 東邦大学医学部精神神経医学講座
スマホ依存とは、「スマートフォンの使用を続けることで昼夜逆転する、成績が著しく下がるなど様々な問題が起きているにも関わらず、使用がやめられず、スマートフォンが使用できない状況が続くと、イライラし落ち着かなくなるなど精神的に依存してしまう状態」のことを言います。スマホ依存に該当する人は、日本では2013年に行われた調査において、成人でおよそ421万人、13~18歳でおよそ52万人と推計され、思春期青年期年代で特に依存傾向が高いということが分かっています。
要するに思春期の子供に多いわけで、2013年でも爆増って言われてるんだからいまならとんでもない事になってるの?
もうね、ググるといくらでも出てくる否定的な記事
その症状、スマホ依存症かも!?重症化する前に必要な対策
DIME
スマホ依存を抜け出す13の方法
ハフポスト
医学的には思春期のまだ判断力の弱い世代に依存傾向が強いということなのに、いつのまにか全年代という話になってるわけです。確かに若年層がスマホでゲームとYouTubeばかり見ていたら中毒にもなるだろうが、もっと上の年齢層はどうなんだろう。
電気なし、ガスなし、スマホなしの状況でお坊さんとの2週間マンツーマン山籠り終わりました
— ポイン@ハイパーニート (@poipoikunpoi) 2020年1月24日
スマホ中毒は脱した。やっぱ起きてる時間の半分以上ずっと画面で情報を眺めてるの異常すぎるよ
寝る前のスマホPCによる睡眠の質の低下も最悪なので、就寝2時間前からスマホ触らない決意した https://t.co/mk1Oj9sJjV
のあとのに堰を切ったようにツイート連投してたポイン@ハイパーニート氏・・・・大丈夫か!!www
でね。わたしには疑問があります。
コレは前に紹介した電通総研のデータ。
[画像をブログで見る]
20〜30代の女性では、専業主婦が一番テレビを見ていて最終学歴が下がるほどその傾向値が高くなる。フルタイムで働いている人に比べて無職は2倍近くテレビを見てるわけです。20〜34歳女性でも無職は
1日3時間もテレビ見てる!!??
で、これは「テレビ中毒」とはいわないの?
MMD研究所の2018年の調査だと
スマートフォンの利用時間「2時間以上3時間未満」が24.1%、「3時間以上4時間未満」が18.5%、タブレットの利用時間「30分未満」が24.8%、「1時間以上2時間未満」が18.1%
スマホの利用時間の中心値は2〜3時間なのに、テレビは平均で3時間ですよ。つまりテレビのほうが明らかに依存度が高いよね。
これ、「テレビ中毒」または「テレビ依存症」でしょ?
テレビもYouTubeもザッピングで流れてくるものを見ているだけで、行動としてはよく似ている。いまスマホ依存症でYouTubeばかり見ている層は、ちょっと前までテレビばかり見ていた層と同じなんじゃないのかな。デバイスが持ち歩けないテレビからスマホに変わっただけでしょう。