中国湖北省武漢市で発生した新型コロナウイルスによる肺炎が広がっている問題で、武漢市は昨日23日、市内全域の交通機関に加えて、同市を出発する航空便や鉄道の運行を停止しました。また、日本では武漢から旅行で東京を訪れていた40代の中国人男性が、2人目の感染者と確認されています。
茂木外相は、先ほど、24日付けで、中国の武漢を含む湖北省全体に対する「感染症危険情報」について、渡航の中止を勧告する「レベル3」に引き上げる方針を明らかにしました。中国の武漢では、日本人1人が重度の肺炎を発症し入院していることも報じられていて、新型肺炎かどうか確認中ということです。
新型コロナウイルスは、遺伝子レベルでは89%がかつて中国やアジアで流行した重症急性呼吸器症候群(SARS)ウイルスと同じだという分析結果が出ているそうです。ただ病原性や感染力はSARSに比べて弱いと多くの専門家がみていて、性質が変化したことを示すような遺伝子変質は、今のところ起きていない、とのこと。
確認された感染者は、中国で628人(うち死者が17人)、香港、マカオ、台湾、タイ、シンガポール、韓国、米国、そして日本で1~4人です。ジェトロ(日本貿易振興機構)によると、武漢は中国有数の自動車産業の年で、武漢とその周辺には、およそ160の日本企業が進出していて、500人程度の日本人がいる、ということで、各企業は、対応に頭を悩ませているようです。
明日25日からは、春節で、日本でいう旧正月になり、この休み中には述べ30億人が移動すると予測されていて、感染の拡大が心配されています。厚生労働省は、空港での検疫を強化することにしていますが、日本で発症した2人も、空港では感知されていず、水際作戦にも不安があります。
予防は、インフルエンザと同じでよく、手洗い、消毒、マスク(特に症状の出た人)など、とのこと。騒ぎすぎずに、でも予防に努めるしかないと思います。
中国政府は、ウイルスが変異した可能性がある、としています。SARSの時には8人以上へ感染拡大した人物を設定したという、スーパースプレッダーという自分以外の多くの人へ感染させる人の出現を防ぐこと等、可能なかぎりの対策が望まれます。
記事
- 2020年01月24日 18:35