2020年。テクノロジーの進化や経済のグローバル化によって人やモノの流れが大きく変わりつつあります。これまで当たり前とされてきた価値観が崩れつつある中で、人々の予測不能な未来への不安と希望とが同時に渦巻く、混沌とした時代でもあります。「ホームレス」という社会からの究極のドロップアウトを経験したおじさんたちで結成されたダンスグループ。この時代に、彼らの踊りが問いかけるものとは。(JAMMIN=山本 めぐみ)
「ありのままで生きる」踊りに込められた思い

「新人Hソケリッサ!(以下「ソケリッサ」)」は、ダンサーであり振付師のアオキ裕キさん(51)を中心に、路上生活者もしくは元路上生活者だったおじさんたちのメンバーで結成されたダンスグループです。人やモノ、情報が行き交う街で、彼らは精力的に活動しています。
「おじさんたちの踊りは、不ぞろいで統制も白黒もない不明確なもの。これは現代社会へのアンチテーゼ。不明確さや曖昧さがあっても良いのではないか。不明確さや曖昧さにも価値がつく世の中であっても良いのではないか。我々の踊りは、今の社会のあり方への問いかけでもあります」とアオキさん。

「今の社会は、一つの枠の中での競争や優越、白黒を明確につけてしまうために疲弊しているという現実があると思います。でも、この枠外のことに価値が見出されたら、そこから新たな希望が広がっていくのではないでしょうか。今の社会が完成形ではなく、様々なことがまだ未熟であって、そこを意識すると、また違った見え方ができると思います」
この3月には、ソケリッサの1年を追ったドキュメンタリー映画『tHe dancing Homeless ダンシングホームレス』(監督・撮影:三浦渉)が公開されます。「この映画を通じて、たくさんの人たち、特に若い世代の人たちが、今の社会のあり方を考えるきっかけになれば」とアオキさんは話します。
「不自由さ」を意識するきっかけに

「特に今の若い世代の人たちについては、自分たちの時代よりも言いたいことがいえず、批判されたり炎上したり、それが当たり前の時代になっていると強く感じる」とアオキさん。
「幼い頃から一つの正解を教え込まれ、優越や白黒つけること、枠からはみ出さないように育ってきた結果、笑ってごまかしたり本心を偽ったりといった『不自由さ』を当たり前としてとらえているように感じるのです」

「若者がダメというわけでは無く、ただ、次の世代が、何かその『不自由さ』を抱えた体で未来に挑んでいくことに怖さを感じるのです。僕はそれをこの世の中を構築してきた我々大人の責任としてとらえています」
「ネットでは匿名で簡単に人とつながることができる。写真を加工して、偽りの姿を投稿することもできる。でも生身の体は、それはできません。『こんな風になりたくない』でもいいんです。華やかで着飾った世界やバーチャルの世界の存在感が大きい若者たちが、僕たちの踊りを通じて何かを感じてくれたら嬉しい。当たり前と感じている『不自由さ』に対して、何かを感じてもらえたら」
「没頭できる何かを探し求めていた」ソケリッサのメンバー・西さんの場合

さて、ここからはソケリッサのメンバーの一人である西篤近(にし・とくちか)さん(41)に話を聞きました。西さんはどうして路上生活者となったのでしょうか。
「自分は両親と兄の4人家族で、東京で生まれ、小さい頃に佐賀に引っ越しました。親が好きに生きて苦労してきた人だったので、子どもにはきちんと勉強して良い就職をしてほしいという期待を持っていました。でも兄は小さい頃から『デザイナーになる』という夢があったので、親の進学への期待は弟である自分のもとへ来ました」
「期待に応えるために進学校に入り、地元の国立大学に進学しましたが、陸上競技をしたり音楽活動をしたり、競輪選手を目指したりと、いつも何か没頭できるものを求めていました。今思うと、幼い頃から『デザイナーになる』という明確な夢を持っていた兄への劣等感や焦りもあったかもしれません」
「次第に自分が何をやりたいのかがわからなくなり、なんとなく大学に通っていることにも窮屈さを感じるようになりました。そんな時に自衛隊にスカウトされ、入隊を理由に大学3年の終わりに退学しました」
働く中でぶつかった「組織」というしがらみ

その後、13年間にわたって自衛隊で懸命に働いた西さん。しかし2011年に東日本大震災が起こり災害派遣された際に、理想と現実の大きな壁にぶつかったといいます。
「こちらも任務として覚悟して赴いていますから、たくさんの死体も目撃しましたし、過酷な現場はいくつもありました。自衛隊としての活動に限界を感じたわけではなくて、『組織のしがらみ』を強く感じたんです。中間管理職の立場にあったので、上からの要望と下からの要望の板挟みになって、続けていく自信を失ってしまいました」
「状況や体制を変えたいと思ったし、変えるためにうまく立ち回ろうとも思ったけど、あまりに無力でどうしようもなかった。かといって、自分に『革命を起こしたい』というほどの強い意志があるわけでもなかった。続けていく自信を失い、自衛隊を辞めました」