8月から10月にかけて次々に台風が日本列島を襲った。8月には3つの台風が同時に発生し、その後も9月の台風15号、10月の19号が、各地に甚大な被害をもたらした。
19号による水害は、公害や環境汚染という二次災害を引き起こした。福島県郡山市と長野県長野市では、メッキ工場の建物が水没し、製造ラインで使用していた猛毒の青酸ソーダ(シアン化ナトリウム)が敷地外に流出。福島県田村市では、放射性物質が含まれる除染廃棄物を入れて仮置きされていた黒い土嚢(フレキシブル・コンテナバッグ)が川や仮置き場外に流された。8年前の原発事故と、今回の水害のダブルパンチの環境汚染だ。住民にとっては「たまったものではない」だろう。
青酸ソーダが流出したのは、いずれもメッキ工場で、福島県郡山市富久山町の近接する2事業所と、長野市の1事業所。青酸ソーダは毒物劇物取締法指定毒物で、空気中の炭酸ガスや酸と反応するとシアン化水素ガスを発生させる。口から摂取すると神経系などの中毒症状が起き、致死量は約150㎎。工場では厳重な管理の下、医薬品や農薬の製造、メッキ加工や金の精錬などに使われている。
郡山市の2工場の青酸ソーダ流出が判明したのは、10月16日から18日。近くを流れる阿武隈川の堤防を越えて水が敷地内に流れ込み、建物が水没。自治体も事業者も対応ができないほどの予想外の浸水量と浸水高だった。
水が引いて建物に入れるようになった段階で流出が判明した。1ヵ所の工場では、水没した工場の生産ラインのメッキ層と、薬品保管庫にあった薬品ペール缶から流出。調整池の水質を検査したところ、基準値の48倍となる1ℓあたり23㎎の青酸ソーダが検出された。郡山市は周辺住民に対して、一時避難を呼び掛けた。頭痛や喉の痛みを訴える人がいたが因果関係は不明で、現在、健康被害は報告されていないという。
