- 2020年01月19日 09:07
【読書感想】会話は、とぎれていい ―愛される48のヒント
1/2Kindle版もあります。
Kindle Unlimitedで読みました。内容紹介
目を見て話さなくたっていい、コミュニケーションは「先攻」だけじゃない、盛っていい話、ダメな話―人気アナウンサーが数々の話し方の達人の隣で学んだ「会話の本質」とは?話し方、聞き方、相手への気遣い、仕事に対する姿勢、人間関係の築き方…愛されるコミュニケーションのヒントが満載!
明石家さんまさん、タモリさん、笑福亭鶴瓶さん…超一流のコミュニケーション能力を持つ人たちは何を考え、どうやって人と接しているのか。
『カトパン』がアナウンサー生活で学んだ48の「愛されるヒント」をこっそりと伝えます。
コミュニケーションを生業にしている人の「会話術」「仕事術」は本当にたくさんありますし、もともと「話すことが大好き」という加藤さんのコミュニケーション術が僕の役に立つのだろうか、と疑問だったのですが、加藤さんが接してきた「芸能界などのコミュニケーションの達人のエピソード」には、興味深いものがありました。僕に真似できるかどうかはさておき、という話なんですが。
僕の場合、「人とうまく話したい」というよりは、「用事がないときは、なるべく人と接したくない」からなあ……
「ただニコニコしていればいんだよ」っていうのは、なんとなく「添え物」的な扱いをされているような印象を与えてしまうかもしれませんが、有田さんは「無理に面白いことを言おうとするよりも」と前置きをしているのです。自分はコミュニケーションが苦手だ」と感じている方には、もしかすると「コミュニケーションは自分から発信すること」という思い込みがあるのかもしれません。だから、沈黙を前にすると「間を埋めるために何かを話さなければ」と焦ってしまい、逆にぎくしゃくするという結果を招いてしまうように思います。
無理に話しかけようとすることよりも大事なのは、「相手を観察する」ことだと感じます。(中略)
『カトパン』が始まったばかりのころ、番組に出演してくださったくりぃむしちゅーの有田哲平さんからこんなアドバイスをいただきました。
「無理に面白いことを言おうとするよりも、ニコニコ笑顔でいることのほうが大事だよ」
番組経験の少ない私が何か成果を出そうと焦って話すことは、視聴者の方に違和感を与えてしまうと有田さんは気づいていたのだと思います。
私は、有田さんのこの言葉に勇気づけられ、「まずは、与えられた役割をきっちりこなそう」と意識を切り替えることができました。
心地よいコミュニケーションで大事なのは、「話す」ことよりも「自然さ」だと思います。必ずしも自分からボールを投げる必要はないのです。
コミュニケーションが上手くみえる人って、自分から会話を盛り上げて、面白いことを言うイメージがあるじゃないですか。
それができれば一番良いのだろうけど、大部分の人には、そんな能力はありません。
では、どうするか。
「面白いことを言おうとして、相手の気を悪くするようなところに触れたり、自分の話ばかりになって場を白けさせたりすること」って多いですよね。僕もそういう経験がたくさんあります。
「すべらない話」はできなくても、「人の話を真剣に(あるいは楽しそうに)聴く」ことができる人は、けっこう重宝されるのです。
「自分のことを話したい人」は多いけれど、そのわりに「他人のことを聞きたい人」は少ない。
だから、聞き役に徹する、というのはひとつのやり方だし、気の利いたことを言わなくても、ニコニコしている、それが無理でも、つまらなそうな顔をしないで座っているだけでも、それなりに場が成り立ちます。
私が入社1年目で『笑っていいとも!』の仕事を始めたばかりのころの話です。
笑福亭鶴瓶さんは、
「落語見たことないんだったら俺の寄席見においで。初心者向けで分かりやすいから」
と落語に誘ってくださいました。鶴瓶さんは落語を見たことがない人に対して分け隔てなく誘ってくださる方なのですが、入社したてで心細いときに声をかけていただけて本当にうれしかったのを覚えています。鶴瓶さんは私が話したいことがあるときに、「ちょっと目が合うとニコニコして「なんや、どうしたんや」と声をかけてくれます。ロケなどでも街の人とすぐ仲良くなってしまうのが鶴瓶さんのおなじみのシーンだと思いますが、鶴瓶さんの雰囲気の良さに、みんな心が柔らかくなってしまうのです。
内村光良さんも、いつも周囲の空気を明るくしてくださる方です。クイズ番組でご一緒したことがあるのですが、毎回の打ち合わせが本当に楽しかったのを覚えています。
たとえば、資料が配られた瞬間、突然、すごい勢いで紙をめくり始め、
内村「どうだ加藤君、早いだろう! 俺はめくるのが早いだろう!」
加藤「さすがです!」
毎回こんな調子なので、スタッフも含めて本番前の緊張感が和らいでいました。
このお二人に共通するのは、「いつも明るく温かい」ことだと思います。
ご本人がどれほど意識されているかは分かりませんが、地位が高い人の機嫌が表情や口調に出ると、周囲に与える影響も大きくなります。鶴瓶さんや内村さんの雰囲気が明るい、というだけで、スタッフの気持ちを一瞬にして高めることができます。