- 2020年01月10日 17:45
どうしてここ20年で情報格差(知的格差)が広がったのかを永江理論で解説します
1/2日本では近年、貧富の差が大きくなったといわれています。内閣府のレポートを見ますと

日本では当初所得での格差はどんどん広がっているが、現実的には低所得者は減税、免税され、いろいろな手当がもらえたり生活保護のような再分配が行われているので、再分配後の格差はそれほど急上昇してはいない。日本の場合、低所得者の大半を占めるのは年金生活の高齢者なわけで、彼らに富の再分配が行われている証拠でもあります。証拠のデータ

高齢者は再分配後には格差は広がっていません、
が、世界的に見ると

再分配されても米英では拡大している。傾向値としては世界的に得格差が大きくなっているといっても良い。なんでこんなに差が広がるのかというと、大企業の陰謀だガー、我々は搾取されているガーの人たちもいますが、私の個人の意見としては「情報格差」が広がっているというのが大きな要因だと思う。
「情報格差」とは「知的格差」でもある。インターネットが本格的に我々の生活にはいってからまだ20年だが、情報を取得するのにこれほど楽なインフラはなく、インターネットを活用できる素養のある人とそうでない人では、明確に「情報格差→所得格差」が広がっていると思う。この場合の活用とは「単にネット接続できる環境がある」ではなく、本筋で活用できるということ。スマホさえ持っていれば接続はできるが、情報収集にどれだけの人がスマホを利用しているかというと実はそれほど多くない。

ニュースサイトを見ているのは若年層と60歳以上では半数程度しかおらず、若年層は新聞も雑誌も読んでないわけだからこれじゃ無知が進むわけだ。動画の利用の方が7割弱とよほど多い。しかし、この調査、どうして「検索」っていう項目がないのかね。一番知りたいのに。
前置き長くなりました。ここからが本題です。ではどうして「情報取得格差」が広がったのかってことを永江理論で説明します。
いろいろなメディアや情報リソースの本質
新聞の総発行部数は新聞発行協会によると2000年の7189万部から4622万部まで減少した。減少率30%。1世帯あたりの部数でいうと、1.13から0.66だからほぼ半減したと言っても良い。いまや購読者は全年代で10%程度しかいない。そしてほぼ50代以上。10代にいたっては1%もいない。

全国出版協会のデータでは書籍や雑誌もこんな感じで読者が激減している。

ここからが永江理論です。永江理論では情報リソースをプッシュ型とプル型に分けます
プッシュ型・・・向こうから来る
プル型・・・・・自分で取りに行く
と定義します。プッシュ型の典型がテレビで、電源入れておけば勝手に流れていて興味のあるものだけを見る仕組みです。もちろんテレビにもプル的な要素はあり、典型的なのは災害時のリアルタイムの報道ですが、一般的にはプッシュ型のほうが多いですよね。ラジオも同じです。
プル型の典型は、新聞や雑誌などのテキストメディアで、これは「自分から読みにいく」という行動を起こさないと向こうから来てくれません。6年も前に書いてますが
ネット以前はほホワイトカラーの家庭ではたいてい新聞をとっていて、お父さんがインフルエンサーの役割を果たしていました。新聞を読んだお父さんが時事問題の解説を家族に対して行う感じです。そしてお父さんが読み終えた新聞や雑誌がちゃぶ台に置いてあって、子供がそれをあとで読むという感じです。ここでは新聞にも「プッシュ型の機能」が少しですがありました。三面が開きっぱなしで見出しが目に飛び込んでくるとか・・・・・
整理するとこんな感じです。

ブッシュ型は自分から探さずに勝手に届けられる情報です。YouTubeなどの動画もチャンネル登録して見たい動画を探す場合は別として、ぼーっと見ているとオススメが出てくるのでまたぼーっとそれをということでプッシュ型に類別しました。
LINEはプッシュ通知のアプリですが、聞けば若年層が一番見ているがLINEニュースだそう。しかしLINEニュースの内容は

芸能系が半分くらいを占め、これがニュースなのかよという気がします。ひとつあたりのテキストも非常に短く、これで「ニュースを見てる」とかいわれてもなあ・・・・。
「噂」というのもプッシュ型の典型です。いわゆる小耳に挟んだっていうやつ。
このプッシュ型しか受け取らない層の多くは、はっきりいえばどんどんアホになり、情報に疎くなり、競争に負け、格差社会の下の方に沈んでいくわけです。キャッシュレス決済で5%還元なにそれ、みたいな人は年間に何十万も損してる可能性があるわけだよね。