- 2020年01月08日 20:31
タイムトラベルで抜け落ちている視点
1/2タイムトラベル……時間移動についての考察記事。
面白いのだけど、ちょっと疑問に思うこともある。
前にも書いたように思うが、おさらいも兼ねて。
タイムトラベルはどこまで可能か、についての哲学的考察(青山 拓央) | 現代新書 | 講談社(1/4)
タイムトラベルをする主体は、通常の時間経過ではたどり着けないある時点に到着するわけだが、その到着時点が未来ならそれは未来へのトラベルであり、過去ならそれは過去へのトラベルである──。
タイムトラベルの行先が未来か過去かによる分類。これは明快なものに見え、事実、きわめて多くの機会にこの分類は使用されている。だが、この分類は本当は、見た目ほどすっきりとしたものではなく、タイムトラベルとは何かを考えていくにつれ、「未来に行く」あるいは「過去に行く」という表現の曖昧さが気になってくる。
未来か過去か……という定義は「現在」をどう定義するかによる。
「時間は流れている」と表現するが、それは抽象的な表現であって、流れているのが時間なのか宇宙なのかは不明だ。
この思考実験を電車にたとえる。
私たちは電車に乗っている。電車とは、私たちを含む宇宙だ。
そして、線路が時間とする。
「時間が流れている」と動く主体が時間の場合は、電車は静止しているが線路が動いていることになる。線路が動くことで、あたかも電車が走っているように錯覚する。
「宇宙が時間の上を流れている」と、主体が宇宙の場合は、時間である線路は静止していて、電車が線路の上を走ることで時間が流れる。
どちらの場合も、電車に乗っている人には、電車が走っていると認識される。
私たちの主観的感覚は、前者の時間の方が動いている場合だ。線路(時間)が勝手に動いていて、電車に自由はなく、止まることも戻ることもできない。
この世界の「現在」とは、電車と線路が接している部分となる。仮に時間が止まったとしても、電車の中の人にとっての現在は変わらないため、止まっていることにも気がつかない。線路が動かない限り、時間は進みも戻りもしないので、電車の中の人は電車から出ることもできない。
これを「動く線路時間説」とする。
つまり、時間が流れることの主体が「時間」そのものにあるのだとすれば、現在時間から離れて行動することは不可能となる。電車から降りるということは、時間のない世界に降りることになってしまうからだ。
では、主体が電車(宇宙)の場合はどうなるか。
線路には時間の目盛りが刻まれていて、そのレールの上を電車が進むことで、時間が進む。動力は電車にあり、速く走ることも止まることも戻ることもできる。
「現在」が線路との接点であることには違いはないが、どの時間上に接するかは電車しだいとなる。電車の進行方向が「未来」とするなら、後方は「過去」となる。しかし、主体は電車にあるため、進行方向を変えれば、後方の過去に向かって走ることも可能だ。
進行方向が未来だと定義するなら、線路上(時間上)に未来と過去の区別はなく、どっちに向かって電車が走るかが重要になる。
これを「動く電車時間説」とする。