話は聞かせてもらった!
リンク先で挙げられている作品を全部知っているわけではないが、知っているゲームは名作ばかりなので、きっと筆者にとって「最高のゲーム」だと信じることにした。
ただ、最近発売された最高のゲームというには古く、それでいて時代が幅広い。一瞬、「90年代前半のゲームライターの真似をした文章」を疑ったけれども、それにしては発売時期がバラけているし、据置ゲーム機と断りを入れているにしてはアーケードゲームの移植作が多かったりする。
愛好家の語る「最高のゲーム」は、愛好家自身がゲームを遊んだ時期、環境によって左右される。好みも違えば、評価のスタンスも違うだろう。プロのゲーム評論家なら、ゲームそのものの楽しさだけでなく、ゲーム史上の位置づけまで考慮するかもしれない。
……まあ、そんなごたくはどうでも良い。思い入れのあるゲームを「最高のゲーム」として、それぞれが自分の経験からしゃべることのほうが大事で、面白いことだと思う。その人ならではのゲーム体験やゲーム観がかならず「最高のゲーム」に反映されているはずだからだ。
リンク先のリストを見て、私も「最高のゲーム」を挙げてみたくなった。機種や環境の区別をせず、10年単位で区切ってみようと思う。もちろん思いっきり主観的なやつを、だ。「最高のゲーム」は、その人が遊んだ最高の思い出のなかに見いだされるべきだと、私は思うからだ。
80年代
80年代はアーケードゲームとファミコン~スーパーファミコンの時代だった。なにより、日本のパソコンゲームメーカーがほとんど最強だった。
・ゼビウス
本当にやりこんだ最初のゲーム作品で、ゲームの世界に自分が飛び込んでいく感覚を与えてくれた。反復的な暇つぶしでなく「ゲームの世界」を見せてくれた最初のゲームは間違いなくゼビウス。今でもぜんぜん遊べる。
・ドルアーガの塔
「ゲームの世界」をみせてもらうだけでなく、二次創作や脳内補完することを最初に教えてくれたゲーム。大学生時代からはアーケード版をワンコインクリアするのに燃えた。今でもぜんぜん遊べる。
・ザナドゥ
本当の意味で自分が最初に出会ったロールプレイングゲーム。ドラクエ3やウィザードリィもいいし、同じく日本ファルコムが出していたイースやソーサリアンもいい。が、緻密な戦略性と自由度の意外な高さでいえば、やっぱりザナドゥだと思う。
・ゼルダの伝説
任天堂のゲームはいつの時代も面白いけれど、80年代も傑作だらけだ。でもひとつ挙げろと言われたら、ディスクシステム版のゼルダの伝説を挙げたい。これは、個人的な思い入れの強さによるもので、スーパーマリオブラザーズやエキサイトバイクでもおかしくないとは思うけれども。
・提督の決断
1980年代の光栄は、パソコンゲームメーカーとして世界最高水準だったんじゃないだろうか。個人的には提督の決断を挙げるけれども、信長の野望や三国志、大航海時代も捨てがたい。海戦は今やってもぜんぜん遊べる。
・SDガンダム2カプセル戦記
ねとらぼにも書かれているけれども、隠れた傑作。シミュレーションゲームとしての戦略性と、アクションゲームとしての操作性をここまで両立させたゲームをいまだ知らない。今やってもぜんぜん遊べる。
・女神転生2
80年代のJRPGには傑作がたくさんあるけれど、替えの効かない傑作は女神転生2だと思う。なにしろこの作品、21世紀には絶対リリースされない内容だからだ。JRPGの懐の広さと表現の自由さ加減を体現している。ほかは21世紀の佳作で替えがきくが、これは替えがきかない。
90年代
90年代は私にとってアーケードゲームの時代、それも、シューティングゲームを徹底的にやりこんだ時代なので、「最高のゲーム」もそれを反映したものになる。
・ファイナルファンタジー4
ファイナルファンタジーからは、思い入れ的にファイナルファンタジー4を挙げる。スーパーファミコンになってはじめてのファイナルファンタジーだったのでインパクトがあり、なにより、黒魔法のフレアがちゃんと強かったので◎。
・ダライアス外伝
90年代の横スクロールシューティングゲームの最高傑作と言っても間違いではあるまい。今遊ぶと当たり判定の厳しさやバリアの脆さが厳しいけれども、とはいえ奇跡のゲームバランス、当時最高のグラフィックとBGM。
・バトルガレッガ
奇跡のゲームバランスという点では、縦スクロールシューティングゲームのバトルガレッガを挙げるしかない。プレイヤーにかなりの技量を要求するけれども、そこから先の伸びしろがものすごく大きい。今やってもぜんぜん遊べる。
・怒首領蜂
東方シリーズへと繋がる弾幕シューティングゲームのさきがけとなった作品。後続作品と比べると、ルールがシンプルで弾幕も破天荒ではないので、実は現在でも遊びやすいほう。最高の弾幕シューティングゲームのひとつ。
・スターブレード
ナムコがバブル景気の勢いでつくりあげた、ポリゴン宇宙戦闘ゲーム。奥行きのある特殊ディスプレイのおかげで、ゲーセンでしか絶対に体験できない宇宙戦闘ができた。据置ゲーム機に移植されているけれども、あの奥行きはゲーセン版以外無理。
・千年王国の興亡
第二次世界大戦モノの大戦略系シミュレーションゲームとしては、これがバランス良かった。メガドライブのアドバンスド大戦略は待ち時間が長すぎるし、アドバンスド大戦略98はスケールが大きすぎる。