- 2020年01月07日 08:53
外国企業からの現金受領と、政治資金不記載問題について
こんばんは、音喜多駿(参議院議員 / 東京都選出)です。

本日から仕事始めという方も多かったのではないでしょうか。
音喜多駿事務所も今日からスタートということで、議員会館のほど近くにある日枝神社にみんなで初詣を致しました。
団体で祈祷に来られている方も多く、境内は朝から賑わっていましたね。

おみくじの結果はボロクソでしたが、前を向いて今年も一年間を駆け抜けていきたいと思います。
■
そして今日はIR事業に関する報道について、維新所属の下地幹郎代議士が記者会見を開き、関係者から100万円を受け取っていたこと・それが政治資金収支報告書に未記載であったことが明らかになりました。
まだ信じられない思いながら、大変重く受け止めています。
献金、特に個人献金については、そのお金の「出処」を受け取る政治家側が見極めるのは非常に困難であることは事実です。
特に選挙期間中であれば、不特定多数の人が選挙事務所に出入りしますし、初対面の方からまとまった金額の献金申し出を受けることもあります。
外国人や外国企業からの献金は受け付けていない旨はお伝えするのですが、自己申告に頼るしかないというのが実態となっています。
なので、「そういうお金だとはわからなかった」というのは、可能性としてはありえることかなと私は思います。
ただ一方で、本人も認めているように「領収書を渡さなかった」「収支報告書に記載しなかった」というのは明確な落ち度であると言わざるを得ません。
この世界ではかつて、そのように処理される「裏金」が横行していたとの噂を仄聞しますが、もちろん許されることではありません。
維新 松井代表「下地氏は議員辞職すべきだ」
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20200106/k10012236861000.html
特に維新は政治資金の未記載については、前堺市長の不祥事を始めとして厳しく追及してきたこともあります。
下地代議士は大恩のある、尊敬すべき先輩議員です。彼の強力なサポートがなければ、私が維新の議員としてこの場にいることはなかったかもしれません。
庇いたい、このまま一緒に活動したいという気持ちは正直強いです。
一方で、松井代表の姿勢は維新としても、有権者感覚としても当然のものだと認めざるを得ません。
とても苦しいです。
■
明日後援会と進退含め結論出すと。党はそれを受ける形で最終的な処分を決める事になります。
甘いと言われるかもしれないけど、出所進退を自らが決める時間を与えるのは大事な事だと思う。
下地幹郎衆院議員 中国企業元顧問から100万円受領認める | NHKニュース https://t.co/rUb8KQFREj
— 浦野靖人 衆議院議員 (@uranoyasuto) January 6, 2020
政治家・議員の出処進退は、最後は本人の決断となります。
党としての最終処分は、それを受けての決定になるとのことで、まずは私もそちらを待ちたいと思います。
大変なご心配をおかけしていることに、改めて心からお詫び申し上げます。
私自身もこれを機に、外国企業やIR関連からの献金は受け取らない旨を書面に大きく明記するなど、さらなる厳密な対応を取っていく所存です。
引き続きご指導ご鞭撻のほど、宜しくお願い致します。
それでは、また明日。


音喜多駿/おときたしゅん
参議院議員(東京都選挙区) 36歳
1983年東京都北区生まれ。海城中・高校→早稲田大学政治経済学部を卒業後、モエヘネシー・ルイヴィトングループで7年間のビジネス経験を経て、都議会議員に(二期)。 地域政党「あたらしい党」代表。ネットを中心に積極的な情報発信を行い、政治や都政に関するテレビ出演、著書も多数。35歳、二児の父。日本維新の会から公認を受けた参院選にて初当選、参議院議員に!ネットを中心に積極的な情報発信を行い、日本初のブロガー議員として活動中。
著書に「ギャル男でもわかる政治の話(ディスカヴァー・トゥエンティワン)」、「東京都の闇を暴く(新潮社)」
twitter @otokita
Facebook おときた駿
東京維新の会公式Instagram @tokyo_ishin
- 音喜多 駿(参議院議員 / 東京都選挙区)
- 参・維新/政治をアップデートする。日本初の「ブロガー議員」