この記事、はてなブックマークでは評判が悪いな。肯定的にコメントしている人も少なくないけど。
要は、“特段の援助もせずに実家から放り出してみろ”というススメであり、そうすれば自活能力がつくし、条件を改善していく体験を得られるし、大変になれば実家に戻ればいいし、いいことづくめだよ、という意見である。
昭和生まれ、昭和育ちとして、この意見は体感的にうなずける部分がある。
しかし、多くのブコメ同様、どうもモヤモヤする。うなずけない部分もあるからだ。
都内の風呂なし3万円木賃アパートで十数年住んだ昭和世代のぼくは
ぼくは万博前後に生まれた世代で、18歳で実家を出てからは、35歳でつれあいと同居するまで、風呂なしアパート以外に住んだことはない(1年間を除いて)。そのうち十数年は都内(中野区)である。
中野の木賃アパートは家賃3万円で相当に古く、屋根裏ではネズミが走り回り、ぼくの部屋にダニが大量発生したこともある。ガスもなし(ぼくの部屋に引いていない)。トイレも共同。
クーラーもない。網戸もなしに窓を開けて寝る生活で、夏は朝日が差し込んで、ぼくの体を炙るようにして起されていた。汗だくになるので、時々コインランドリーについていた100円コインシャワーにいくのがぜいたくな楽しみである。
ちなみにこの期間、自活能力は全く育たなかった。自炊は一切せず、パンを買ったりお菓子を食べたり、外食したり、朝・昼抜いたりとデタラメな食生活を送っていた。
洗濯も溜まりに溜まった挙句にしていた。
掃除については、化学的・生物的に汚くなる(要するにモノが腐るような状態)のは片時も耐えられない性分なので、食べたものなどはマメに捨てた。しかし、他方で物理的に乱雑なのはあまり気にしないので、掃除機も滅多にかけず、本・マンガが大量にあってホコリはひどかった。
フロは銭湯中心で330円〜400円ぐらいだった。歩いて数分のところ。しかし、これでは毎日入れないのでどうしたかといえば、職場に風呂があったので勝手に入っていた。毎日めちゃくちゃに遅刻して、夜中まで仕事をして勝手に帰るというひどい生活をしていて、風呂なども誰にも断るわけでなく沸かして入ったのである。
さらに、東京にいた終わり頃は新宿のジムに深夜行っていたので、そこでジャグジーに入って風呂がわりにしていた。つまり風呂の代わりになるにお金を出したり、他人の財産(職場)に寄生していたりしたのである。
こんな生活で自活能力がついたとはとても思えなかったが、何がよかったかといえば貯金ができたことだろうか。結果としてみれば、それが最大の収穫で、というか、それしか明確な成果物はない(あとで述べる抽象的な1点をのぞいて)。本を買うのと飲み屋にいく以外は、ほとんどお金を使わないので、薄給でも住居費が安さが効いてお金がたまっていった。
料理・掃除・洗濯をきちんとするようになったのは、結婚して共同生活をするようになってからである。むしろあの条件での一人暮らしは、体を壊しかねない危ない橋を渡っていたと言える。
そして、ブコメにもあったが、ぼくの下宿は神田川近くで川崖の上にあって、あんなボロアパート、大地震がきたら崩れ落ちて普通に死んでいると思う。
「誰でもかんばれば、その条件でも健康で文化的な最低限度の生活はできますよ」とは、とてもおすすめして言えない。
ただ、この人、柳沢幸雄が言っていることのうち、
親元を離れた生活を、そういった環境からスタートさせれば「自分はどこでも生活できる」という自信をつけることもできます。
という点、「自分はどこでも生活できるという自信」というのは確かにできたな、とは思う。実際にはいろんなものに支えられているんだけど、精神の上では「自分の力でどこでも生活できる」という感覚が生じ、親や援助を前提にしない思考をするようになる。それを「自立心」と言っていいのかどうかわからないけど。
だから、できれば娘にも家から出て生活することを、体験として持ってほしいと思っている。そういう気持ちがベースにあるだけに、一人暮らしの提案としては柳沢の話は魅力的に映るのである。
ただし、それは「3万円、風呂なし」などという条件を設けるものではない。
ご覧の通り、「健康で文化的な最低限度の生活」ラインを切る可能性が高い(というか、すでに「6畳1間」=約10㎡であれば国の定める単身者の最低居住面積水準25㎡を確実に割る)のだから、お勧めできないのである。
それでも、「そういう生活をして貯金をしたい」とか「まずはそこから始めたい」というのであれば、止めはしない。「長い人生のスパイス」(岩田正美)としての一時的な困窮なら「体験」としてはありうるからだ。そもそも親という安全装置がその後ろに控えているわけだし。
それゆえに、柳沢の提案の大事なところをすくいだせば、「18歳になってから条件があるなら、一人暮らしをさせてみるのが、本人の自立心を養う上ではいいのではないか」というほどのものだろう。その一人暮らしの準備はフツーの住宅でいい。
フツーの住居に住むほどの資金がない、賃金がない、というのであれば無理をする必要はない。