「この世界の(さらにいくつもの)片隅に」を観た。
広島から呉に嫁に行き、呉の空襲に遭った女性・北條すずの生活を描いた映画「この世界の片隅に」の、いわば新版である。
まずは「長尺版」ととらえていいのでは
この映画の公式サイトには、
この映画は、大ヒット映画『この世界の片隅に』の単なる長尺版ではない。250カットを超える新エピソードによって、これまで目にしていたシーンや人物像が、まったく異なる印象で息づきはじめる。『この世界の片隅に』を知る人も、知らない人も1本の‟新作“として体感することになるだろう。
という解説があるのだが、まずは「元の映画版に、原作にある遊女・リンのエピソードを加えた長尺版」ととらえていい。
もちろん、それ以外に加えられた部分もある。例えば序盤にすずの尋常小学校時代では節約して使っていた鉛筆を級友・水原によって穴に落とされてしまうエピソードが、あるいは、戦争が終わったあと、「ひと月遅れの神風」がやってきて一家で大笑いするシーンなどが加えられている。
何よりも、前のバージョンでは、「だれでもこの世界で居場所はそうそうなくなりゃせんのよ」と述べたリンのセリフをすずが突然思い出す唐突さが、今度のバージョンによってロジカルな展開の中で登場するようになった。
リンの「ゼイタクな事」というセリフ
ぼくは前に映画のレビューを書いた時、原作においてもっとも重要な3つのセリフが欠落していたり、改変されていたりして、映画と原作(マンガ)は別個の作品だという意見を述べたことがある。
この3つのセリフのうちの一つ、二河公園の花見でリンがすずに会って
人が死んだら記憶も消えて無うなる
秘密は無かったことになる
それはそれでゼイタクな事かも知れんよ
とのべる原作のセリフは、映画の最初のバージョンでは全く存在しなかった。
それが今回、
死んだら心の底の秘密も
なーんも消えてなかったことになる
それはそれでゼイタクな事なんかも知れんよ
という形で、いわば「改変」されて挿入されている。
「記憶」でなく純粋な「恋の秘密」として
原作におけるこのセリフは、テルの死に言寄せて「リンと周作の過去の秘密」について言っているようでもあるが、こうの史代が『夕凪の街 桜の国』以来描いてきた「記憶」の問題を語っている。
原作ですずは、戦争が終わって隣家の刈谷さんと食糧調達と潮汲みに出かけた時に、爆弾で殺された姪の晴美について次のような会話を交わす。
生きとろうが 死んどろうが
もう会えん人が居って ものがあって
うちしか持っとらん それの記憶がある
うちはその記憶の器として
この世界に在り続けるしかないんですよね
晴美さんとは一緒に笑うた記憶しかない
じゃけえ 笑うたびに思い出します
たぶんずっと 何十年経っても
晴美が死んだことのつらさゆえに、晴美の死を「忘れてしまう」ということもできる。「記憶は消え」「秘密は無くなる」のである。戦争の「記憶」を無くしてしまうことにそれはつながっている。
しかし、それは他方で、晴美との思い出を全て消してしまうことをも意味する。笑ったり楽しかったりした豊かな思い出を全て消去するのだ。
それはなんという「ゼイタクな事」であろうか。
一種の批判としてそれは読める。
原作が、なんどもなんども読み返したくなるような戦時の日常の「楽しさ」を描いていることにもそれは重なる。
身体に染み込んだ「記憶」は消去できない。
すずは原作において、このセリフにかぶせて次のような独白をしている。
わたしのこの世界で出会ったすべては
わたしの笑うまなじりに
涙する鼻の奥に
寄せる眉間に
ふり仰ぐ頸に
宿っている
戦争のつらさを記憶することと戦時であってもそこに「楽しい」生活があったことを記憶することは一体のものである。
しかし、映画では、リンのセリフからは「記憶」という言葉は消えているし、すずのセリフからもやはり「記憶」(「記憶の器」ではなく「笑顔の器」となっている)という言葉は消えている。
「記憶」という言葉が日常的な言葉ではないと監督の片渕須直が実務的に判断したのかもしれないが、ぼくは映画では「記憶」をテーマにした原作の意図が後景に退き、リンのエピソードは純粋に恋物語として機能しているという印象を受けた。
やはり、原作マンガとアニメは別々の作品なのである、という結論に再び到達せざるを得ない。