記事
- 2019年12月28日 18:22
12月28日(土)ムネオ日記
政府は昨日、海上自衛隊を中東に派遣することを閣議決定した。
政府によると年間3900隻、内タンカーは約2600隻の日本関係船舶がホルムズ海峡を航行しているという。
エネルギー資源を圧倒的に中東に依存している日本である。国民生活を守るため、経済発展に、油、ガスは必要不可欠である。海上自衛隊が民間船舶の安全確保に協力するのは当然である。
一部新聞に「海自隊員困惑」とか「日本のイメージ損なう」という記事があるが、うがった見方であり、何でも反対の論調である。
新聞にしても油、ガス、エネルギー資源なくしてはやっていけない。電気なくして国民生活はない。その源は油、ガスである。車社会の現代、油、ガスなしでは動かない。無責任な話は看過できない。
自衛隊は任務を与えられたらきちんとしっかりとその責任を果たす実力部隊である。
その自衛隊員に、より誇りと勇気を与えるためには国民の声援が一番である。
平成3年(1991年)、ペルシャ湾掃海部隊が初めて組織として海外で活動し始めてから来年で30年になる。自衛隊員は日の丸を背にこれまで見事に国際貢献を成してきた。
派遣される自衛隊員に敬意を表しながら、つつがなく任務遂行を果たすことを祈念してやまない。
朝一便で釧路に飛び、釧路事務所で大(おお)祓(はら)い式を行う。市内挨拶廻りをし、また、釧路市、厚岸町、別海町、標茶町を廻りお世話になった方々の弔問をする。
今年もあと3日となった。
※釧路事務所での大祓い式


政府によると年間3900隻、内タンカーは約2600隻の日本関係船舶がホルムズ海峡を航行しているという。
エネルギー資源を圧倒的に中東に依存している日本である。国民生活を守るため、経済発展に、油、ガスは必要不可欠である。海上自衛隊が民間船舶の安全確保に協力するのは当然である。
一部新聞に「海自隊員困惑」とか「日本のイメージ損なう」という記事があるが、うがった見方であり、何でも反対の論調である。
新聞にしても油、ガス、エネルギー資源なくしてはやっていけない。電気なくして国民生活はない。その源は油、ガスである。車社会の現代、油、ガスなしでは動かない。無責任な話は看過できない。
自衛隊は任務を与えられたらきちんとしっかりとその責任を果たす実力部隊である。
その自衛隊員に、より誇りと勇気を与えるためには国民の声援が一番である。
平成3年(1991年)、ペルシャ湾掃海部隊が初めて組織として海外で活動し始めてから来年で30年になる。自衛隊員は日の丸を背にこれまで見事に国際貢献を成してきた。
派遣される自衛隊員に敬意を表しながら、つつがなく任務遂行を果たすことを祈念してやまない。
朝一便で釧路に飛び、釧路事務所で大(おお)祓(はら)い式を行う。市内挨拶廻りをし、また、釧路市、厚岸町、別海町、標茶町を廻りお世話になった方々の弔問をする。
今年もあと3日となった。
※釧路事務所での大祓い式


