記事
- 2011年08月24日 14:57
株価は落としたけれどHPのPC事業切り離しは正解だと思う
HPに関する面白い記事がありました。
ひとつは、製造中止を決めたTouchPadを在庫処分のために99ドルで投売りをしたところ、アマゾン・ドット・コムの電子機器ベストセラー・ランキングでは堂々の一位に、また小売店で品切れを続出したという記事です。約300〜400ドルのコストがかかるTouchPadは、この記事が語るように「99ドルの価値」しかなかったということです。
製造中止決定のHP「タッチパッド」が米でベストセラーに | The Wall Street News :
もぅひとつの記事は、このTouchPadには『webOS』が搭載されていますが、その『webOS』をアップルのiPad2をハッキングして『webOS』で動作させると、TouchPadの2倍以上の速さで動き、また『Mobile Safari』のブラウザ内で使っても同じような高速化が起こったというのです。つまり、それはHPにはハードの開発力がなかったことを示しています。
iPadでは2倍高速になった『webOS』の悲劇(WIRED.jp):ニュース :
しかし冷静に考えれば、『webOS』がいかに優秀なソフトで、もし、HPがまともなハードの開発力があり、iPad2と対抗できる性能、あるいはそれを超えた性能があっても、TouchPadが成功したと思う人は少ないでしょう。
超えなければならないのは、ブランドの壁であり、安心して、また気軽にアプリが手にはいるプラットフォームの壁です。HPには、アップルやグーグルのようにプラットフォームを構築するパワーはありません。
HPはPC部門を切り離すとし株価を大きく落としましたが、間違った戦略とは思えません。PC事業は、技術も枯れて成熟し、しかも市場の中心は中国へとシフトしはじめています。
今年第2四半期の中国でのPC出荷台数は1850万台となり、米国の1770万台を抜き、その勢いに乗って、タブレットPCを含まないPCでは、トップのHP、第二位のデルにつづいて、第三位にレノボが躍り出たようです。ますます、PCはコモディティ化していく趨勢です。
中国が世界最大のパソコン市場に―メーカ別でもレノボが躍進 - WSJ日本版 - jp.WSJ.com :
それと対照的なのがアップルで、iPadだけでなく、iMacも売上を伸ばしています。2011年第2四半期に、タブレットPCとノートPCを合わせたモバイルPCシェアではアップルがHPを抜きトップの座に踊りでています。
AppleがHPから首位奪う、2011年Q2のモバイルPC世界市場 - ニュース:ITpro :
前方にはアップルやグーグルの壁、後方からはひたひたと中国市場とコモディティ化の波のなかで、お荷物になるとわかっているパソコン部門を切離すのは当然のことだったと思います。
PC部門をレノボに売却し成功したIBMとは同じようにはいかないと言っても、先の絶望的なPC部門を切り離し、ソフト部門に資源は集中しなければ生き残れないという決断だったと思いますが、スピーディな判断は評価したいところです。
ひとつは、製造中止を決めたTouchPadを在庫処分のために99ドルで投売りをしたところ、アマゾン・ドット・コムの電子機器ベストセラー・ランキングでは堂々の一位に、また小売店で品切れを続出したという記事です。約300〜400ドルのコストがかかるTouchPadは、この記事が語るように「99ドルの価値」しかなかったということです。
製造中止決定のHP「タッチパッド」が米でベストセラーに | The Wall Street News :
もぅひとつの記事は、このTouchPadには『webOS』が搭載されていますが、その『webOS』をアップルのiPad2をハッキングして『webOS』で動作させると、TouchPadの2倍以上の速さで動き、また『Mobile Safari』のブラウザ内で使っても同じような高速化が起こったというのです。つまり、それはHPにはハードの開発力がなかったことを示しています。
iPadでは2倍高速になった『webOS』の悲劇(WIRED.jp):ニュース :
しかし冷静に考えれば、『webOS』がいかに優秀なソフトで、もし、HPがまともなハードの開発力があり、iPad2と対抗できる性能、あるいはそれを超えた性能があっても、TouchPadが成功したと思う人は少ないでしょう。
超えなければならないのは、ブランドの壁であり、安心して、また気軽にアプリが手にはいるプラットフォームの壁です。HPには、アップルやグーグルのようにプラットフォームを構築するパワーはありません。
HPはPC部門を切り離すとし株価を大きく落としましたが、間違った戦略とは思えません。PC事業は、技術も枯れて成熟し、しかも市場の中心は中国へとシフトしはじめています。
今年第2四半期の中国でのPC出荷台数は1850万台となり、米国の1770万台を抜き、その勢いに乗って、タブレットPCを含まないPCでは、トップのHP、第二位のデルにつづいて、第三位にレノボが躍り出たようです。ますます、PCはコモディティ化していく趨勢です。
中国が世界最大のパソコン市場に―メーカ別でもレノボが躍進 - WSJ日本版 - jp.WSJ.com :
それと対照的なのがアップルで、iPadだけでなく、iMacも売上を伸ばしています。2011年第2四半期に、タブレットPCとノートPCを合わせたモバイルPCシェアではアップルがHPを抜きトップの座に踊りでています。
AppleがHPから首位奪う、2011年Q2のモバイルPC世界市場 - ニュース:ITpro :
前方にはアップルやグーグルの壁、後方からはひたひたと中国市場とコモディティ化の波のなかで、お荷物になるとわかっているパソコン部門を切離すのは当然のことだったと思います。
PC部門をレノボに売却し成功したIBMとは同じようにはいかないと言っても、先の絶望的なPC部門を切り離し、ソフト部門に資源は集中しなければ生き残れないという決断だったと思いますが、スピーディな判断は評価したいところです。