「国際政治も日本社会も激動しています更に次のようにも指摘している。
共産党も国民民主党も、時代のニーズにあった「新しい答え」を探すべく、綱領の見直しや政党合流など、それぞれの党内協議を民主的に進めています
岩田さんのご認識は時計の針が止まったまま。昭和の古い感覚で、令和のリーダー玉木さんに失望されても…」
「共産党は、党内民主主義の実現に大変なエネルギーと時間をかけている政党です。考え方の違いは多々あります。でも、間違った認識で他の政党をみだりに批判するのは、日本の政治を良くすることには繋がりません。もちろん、与党に対しても同じ姿勢で臨もうと思います。 」確かに共産党が綱領を変化させているのは事実だ。
しかし、その本質は何も変わっていない。
「天皇制」(制度ではないので、これは共産党用語)と民主主義が両立しないという基本的な立場を守りながら、直ちには廃止しないといっているだけだ。民主主義の成熟とともに国民が「天皇制」を廃止してよいと考えたときに、廃止すると主張している。自分たちは決して民主主義と「天皇制」が両立しないと考えている点が重要だ。基本姿勢として反天皇の路線に変化はない。
日米同盟に関しては廃棄して、米軍基地を日本から一掃することを主張し続けている。
そして、自衛隊に関しては「違憲」の存在だと主張しながらも、国民が支持している間に廃絶することはないと説いている。「違憲」の存在でも、自分たちの意向で存在していてもよいというのだから、日本共産党は「立憲主義」を否定しているわけだ。
天皇陛下の存在、日米同盟、そして自衛隊に関して、通常の日本国民とは相当考え方が異なる集団が日本共産党なのである。津村氏は綱領の変更があったことを強調するが、上記の考えは綱領の変更後の考え方だ。言葉を左右させて、共産党が普通の政党であるかのように糊塗し、自らの選挙で応援を得ようとするのは、極めて卑劣な態度だといわざるをえない。
共産党について詳しく知りたいという方は、拙著『「リベラル」という病』の中で共産主義について分析した箇所をお読みいただければ幸いです。
動画でさらに詳しく説明しておりますので、ご覧いただければ幸いです。
岩田温チャンネルは、毎日19時に更新されます。是非ともチャンネル登録を宜しくお願い申し上げます。