- 2019年12月14日 15:31
玉木雄一郎代表記者会見2019年12月12日(木)
1/2玉木雄一郎代表記者会見
2019年12月12日(木)11時05分~11時22分
発行/国民民主党役員室
★会見の模様を以下のURLで配信しています。
https://youtu.be/lwMqoobeW_8
■冒頭発言
- 大学共通テスト・記述式問題「導入見送り」報道について
- 未婚のひとり親家庭への税控除適用・就学支援について
■質疑
- 立憲民主党からの政党合流提案について(1)
- 学校教育制度・教育政策について(1)
- 立憲民主党からの政党合流提案について(2)
- 学校教育制度・教育政策について(2)
- 立憲民主党からの政党合流提案について(3)
■冒頭発言
○大学共通テスト・記述式問題「導入見送り」報道について
【代表】
冒頭、2点。
まず、本日の報道で、政府が大学入試における国語と数学の記述式問題の導入を見送る方針を固めたというふうに出ております。来週にも発表ということでありますが、もしそうなれば、これは我が党の城井崇衆議院議員を中心に、英語民間試験の導入とあわせてこれまでも問題点を指摘してきた話でありますので、そうなれば非常にいいと思いますし、これまでの国会での論議というものが政治を動かすことになったということで、大変これはよかったと思っております。早く発表して、当事者である高校生にしっかりと方向性を示すべきだと思っておりますので、政府にもまず事実関係の確認を求めていきたいと思います。
○未婚のひとり親家庭への税控除適用・就学支援について
【代表】
あわせて、与党の税制大綱が決定されますが、我々としても求めてきました、いわゆる未婚のひとり親家庭の税金の控除の問題については、去年からの積み残しになってきていましたが、死別したひとり親、離婚したひとり親の家庭と同様に、結婚歴のない未婚のひとり親の家庭の子どもに対してもひとしく支援が及ぶようになったことは、これまで我々が主張してきた方向でありますので、このことも評価をしたいと思っております。
引き続き、今、法案(高等教育未婚ひとり親支援法案)を出しておりますが、こういった所得の計算において未婚のひとり親を差別しないということで、高等教育の就学支援、給付型奨学金あるいは授業料免除の計算においてもひとり親の家庭の子どもを差別しないような、区別しないような対応をとっていただくことをあわせて求めていきたいと思っております。
■質疑
○立憲民主党からの政党合流提案について(1)
【共同通信・中田記者】
本日午後に国民民主党の両院議員懇談会が開かれるという案内をいただいている。先週の金曜日に枝野代表から、ともに行動しようという投げかけを受けての話だと思うが、枝野代表の投げかけに改めてどのように向き合うかということと、党内でどのように理解を得ていくか、2点について伺いたい。
【代表】
先週6日に枝野代表から政党の合流についての呼びかけがありましたので、その場でも申し上げていますが、衆参一体となってやっていくこと。そして、それぞれ独立した政党、公党でありますから、対等な立場で交渉・協議をしていくということ。そして、前提として、参議院における信頼醸成を努力をすること。この三つを申し上げておりますので、交渉・協議をこれからしていくことになると思いますが、そういった大きな原則に従って交渉・協議を進めていきたいと思っています。
こういったことを両院議員総会で閉会の日に説明をしておりますが、改めてきょう両院議員懇談会を開いて国会議員の皆さんからさまざまな意見を伺いたいと思いますし、15日は地方組織から幹事長クラスに来ていただいて、地方の声もしっかり聞いていくということで、これからの対応を決めていきたいと思っています。
【時事通信・近藤記者】
関連だが、この合流の話に関して、先日、立憲民主党の福山幹事長は、早ければ早いほうがいいという認識を示されたが、回答はいつごろをめどにされるお考えなのか、現時点でのお考えをお聞きしたい。
【代表】
現時点では未定です。
期限を切るような話が党首会議の中でもありましたが、私以外の(各党・各会派の)代表からも、期限を切るような話はどうなんだという声が出て、結果として、明確な期限ということは特に言わないことにしようというか、期限を定めるようなことはなしにしようということがありましたので、まずはそれぞれ党内で丁寧な議論を行って意見を集約していくということが大事だと思っています。
社民党さんもたぶん同じようなことをおっしゃっていたと思います。
【産経新聞・千葉記者】
関連して。党内を見ていると、非常に合流に前向きというか、急ぎたいという方と、ちょっと慎重に構えて交渉していこうというところで、分かれているように見える。事の進め方によっては党内が二分されかねないようなことも出てくるかと思うが、代表はそのあたりどのようにハンドリングされていくお考えか伺いたい。
【代表】
それぞれの選挙区事情とか、あるいは衆参という立場によって、考え方もさまざまあることは事実です。だからこそ、やはり衆参が一体となってやることが必要だと思いますし、しっかりと対等の立場で交渉・協議をしていくことが必要だということで申し上げておりますので、きょうこれから両院議員懇談会が開かれますが、まずはしっかりと党内の意見、それぞれの意見を聞いていきたいと思っています。