- 2019年12月02日 16:03
【vol.1】好きなことをして生きていくには?
1/2「好きなことだけして生きていけたら、どんなにいいだろう…。でも会社を辞めて、好きなことをする勇気なんてないしな…」そう思い、今の生活を続けているという人は多いのではないでしょうか。
ヒロシさんと言えば、「ヒロシです」というネタで大ブレイク。そのイメージが強い方も多いかもしれませんが、ヒロシさんは今「キャンプ You Tuber」として大きな注目を浴びています。チャンネル登録者数はなんと55万人を超え、とどまる所を知りません。驚くことに、ヒロシさんは、 You Tubeを仕事として捉えておらず、あくまで趣味の延長戦上だと話します。
一発屋でブレイクしたときの方が収入は多かったにも関わらず、今の方が幸せとヒロシさんは言います。会社員時代、売れない芸人時代、もてはやされ続けた人気絶頂時代、それが重荷になって仕事が減った時代ー。いろんなことを経験したヒロシさんが辿りついた生き方とは。
そこには、私たちの人生設計、仕事との向き合い方などたくさんのヒントが詰まっていました。vol.1では、ヒロシさんの人生から「好きなことで生きていくため」の方法を紐解きます
※ YouTubeの内容を動画にしましたので、よろしければ動画もご覧ください。
■キャンプ愛を体現!「ヒロシちゃんねる」
―本日は豪華なゲストに来ていただいております。ヒロシさんです。
どうも、ヒロシです。よろしくお願いします。ヒロシで豪華って本当に思ってるのかい? これまですごい人たちが出てるのに、ここに来てヒロシとか大丈夫かいな。
―めちゃくちゃトップYouTuberじゃないですか。
もっと上がいっぱいいるじゃないですか。僕は今、登録者数が48万人(インタビュー時)くらい。自分ではすごいと思っているけど、YouTuberピラミッドの中で言ったら下の方でしょ。
―いやいや。上の方ですよ。
いやいやいやいや!カジサックさんは100万人ですよ、それも去年くらいに始めてでしょ。俺は5年ですから。
知らない人のために言っておくと、僕のチャンネルは「ヒロシちゃんねる」といいます。僕、キャンプが好きなんですよ。その時の様子を動画に撮って、自分で編集してアップしてます。コアな動画ではありますね。
―しかもヒロシさんは撮る側だから、あまり画面に出てこない。
例えば僕がたき火で調理しているところを、横に設置したカメラで撮ってるだけ。
―私は登山がすごく好きなので、見入っちゃいます。キャンプも年1回くらいですけど、行っていました。
テントで寝たことある?
―あります。
テントってどういうのか分かってる?
―分かってますよ!
僕はそういうことをするチャンネルをやっています。
―ヒロシさんは同じ事務所だったのですごくお世話になりました。事務所に入ってから辞めるまで、ちょうど2年半くらいです。
落ち目でブツブツ愚痴を言っている時に、たかまつさんと知り合ったんだよね。
―サンドウィッチマンさんやU字工事さんたちと営業に行った時に、2人でずっと話しましたね。
「なんでこうなんだ」「どうにかならんもんか」って世の中に対する不平不満を言っていたよね。懐かしいよね。
―その時にアドバイスいただいて、すごくうれしかったです。「新しいことをやろうと思ってる」という話をしたら、ヒロシさんが後押ししてくれました。6年くらい前ですね。
あの頃って、芸能人が自分で何かやろうとすることを良しとしない時代だったんですよ。芸能事務所が作る形が決まっていたんだよね。そこに疑問を持った2人が話していたから、周りに「なんだお前、生意気だな」とか言われていたと思うよ。
―言われてました。
俺は「すごくおもしろそうだし、いいんじゃない」と思っていたけど、それを許さない風潮はあった。俺もたかまつさんと同じ頃に同じようなことで悩んで、俺自身どうしていいか分からなかった。だから、思いっきりくすぶってた。
■「君も好きなことだけして生きていける」by 働き方1.9
―ではまず「好きなことをして生きていくには」ということをお伺いしたいと思います。ヒロシさんの著者「働き方1.9」を読ませていただいて、すごく感銘を受けました。
本当かよ。俺がこの本で言いたかったのは、嫌なことばかりしてたら仕事って全然楽しくないけど、その中でちょっとでも自分が好きなことができる場所や時間があるだけで、生活に潤いが出る。精神的にも経済的にも。そういうのを言いたかったんだよね。
■毎日テレビに出ていた頃より、今の方が断然楽しい!
―明日からでもできそうだな、と思えることがいっぱい書かれています。
色んなことをやった中で、成果が出たのがYouTubeだったんです。ほとんどは、そこで体感したことを元に書いているんだよね。
―「毎日テレビに出ている時と今を比べたら、今の方が断然楽しい」というのに驚きました。それはどうしてですか?
25、6年前に芸人を始めた当時は、テレビに出て冠番組を持つというのが目標、という1つの大きな流れがあったじゃないですか。でも実際にやってみたら、番組によっては構成作家が考えたつまらないネタをやらされることもあった。
―確かに。自分で考えた方が絶対にいいですよ。
最初の頃は言うことを聞いていたけど。やっぱりスベるのよ。
―腹立ちますよね。「私が考えたんじゃありません」って知らん顔してますもんね。
後で「すみません。ちょっとスベりましたね」くらいあるならまだしも、何もない。テレビを見ている人には、俺が考えたネタと思われてしまう。
俺は「ヒロシです」くらいしか武器がなくて、ひな壇とかでやる普通のおしゃべりがちょっと苦手だったから、そこは守りたかったの。でもそうすると、製作の人たちに「調子に乗ってるのか」みたいに思われて摩擦が起きてしまう。そのほかにも色々あって「このままテレビに出続けて幸せなのか? 楽しいのか?」という疑問が出てきた。
―楽しくなかったんですか?
もちろん楽しい時もあるから、今もいい番組だと思ったら出るし、そうでなければ極力出たくない、というのは正直あるよ。
―なぜ今の方が楽しいんですか?
本のタイトルにもあるように、好きなことをやる時間が増えたから。
YouTubeがヒットする前は「ヒロシです」が主に求められる仕事だったんだけど、今なら、例えば地方の営業でお客さんを集めるときにも「キャンプの話をしてくれ」って言われるようになったんだよ。好きなことだから楽しいのよ。
テレビで「『ヒロシです』は飽きた」とか言われてた時期があったけど、誰よりも飽きてるのは俺だからね。「ヒロシです」も好きだけど、別のことでも発信できるという気持ち良さは、YouTubeによって得られたよ。
- たかまつなな
- お笑いジャーナリスト・株式会社 笑下村塾 取締役
1993年神奈川県横浜市生まれ。慶應義塾大学大学院政策メディア研究科、東京大学大学院情報学環教育部修了。フェリス女学院出身のお嬢様芸人としてデビューし、日本テレビ「ワラチャン!」優勝。また「朝まで生テレビ」「NHKスペシャル」などに出演し、若者へ政治意識の喚起を促す。
笑下村塾ホームページ
https://www.shoukasonjuku.com/