- 2019年11月29日 21:28
富野由悠季監督が描いてきたもの
1/2ガンダムを作った富野監督のインタビュー記事。
共感する部分、感心することも多いのだが……
異を唱えたいところもある。
「若い世代に“扇動工作”をしなければ、未来はつくれない」――富野由悠季監督が信じる「アニメの機能」 – Yahoo!ニュース
富野は常に憤っている。自分の能力、政治の実態、世界のあり方。さまざまな事象の至らなさが歯がゆく、創作でそれを乗り越える道筋を探す。作品の根底にあるのは「人間はいかに生きるべきか」という問いかけだろう。
(中略)
「新海誠監督というのは、“理科系”のセンスがある人で、雲をあれだけ注視することができるという感覚はとても独自なものです。でも若い男女がいるのに、相手にちゃんと触れようとしないし、なかなか好きとも言わない。そういう内容が『ああ、僕の、私の、なんとなく釈然としない、パッとしない気持ちを代弁してくれているの』という共感性でもってヒットしたのは分かる。分かるんだけれど、そうするとあのラストというのは、そういう鬱屈が生んだ鬱憤ばらしなんだよね」
(中略)
――富野監督は『G-レコ』について再三「子どもに見てほしい」と語ってきました。
「僕の場合、子どもといっても孫とかひ孫とか、あるいは玄孫(やしゃご)ぐらいのイメージで言っています。そういう世代に向けて『我々には解決できない問題がこれだけあります。それらの問題で地球は人類によって食いつぶされたり、環境が最悪になってしまったりするかもしれません』『そういう問題を見ないふりをして、月旅行とか火星旅行みたいなアイデアに税金を使うのは正しいことですか?』というような大事な疑問を忍ばせています。そこの問題を大人は解決できなかったけれど、あと1000年とか2000年の間、大切に地球を使っていくために考えることはもっとあるんじゃないですか? と」
富野監督は謙虚なのかもしれないが、けっこう自分を卑下した物言いをする。
「僕みたいなの」とか「僕程度の能力ではやはり無理」と。
いやいや、富野監督を超えられる監督は、そうそう出てこないよ。
あなたが自分をそんなに過小評価したら、若い世代の監督はもっとダメってことになってしまう(^_^)b
自分を戒めるための卑下なのかもしれないが、富野監督は日本アニメ史上で5本の指に入る監督であることは間違いない。
富野監督の蘊蓄はこれまでも読んだり見たりしてきたが、わりと挑発的だ。
若手やファンに檄を飛ばしているだろう。
新しい技術や最近の作品について、けっこう辛辣なことをいったりもしていて、保守的な頑固じじいの一面もある。
「天気の子」についてのコメントは、なかなか手厳しい。
これについては私も同感なのだが(^_^)
→ 【レビュー】「天気の子」