- 2019年11月18日 17:15
QRコード決済はこれ以上日本で普及しないか
1/2まだまだ遅れている日本のQR決済
政府は消費税増税を迎えた2019年10月から、需要平準化対策としてクレジットカードやQRコード決済などのキャッシュレス決済を優遇。中小規模の事業者でキャッシュレス決済を行うと、2%もしくは5%のポイント還元、もしくは即時還元(値引き)が受けられる。

「お得だから」が「便利だから」に変わる日は来るか。(PIXTA=写真)
増税前からこの状況を好機と見たキャッシュレス事業者は、各社が消費者を自社サービスに取り込むため、高還元率サービスを開始している。
その効果もありキャッシュレスサービスは浸透してきた感もあるが、MMD研究所の調査によればQR決済の利用率は約14%。まだまだ生活に根付いているとは言い難い現状がある。なぜ日本でQR決済は普及しないのか。QR先進国の中国に、そのヒントはあるか。中国・雲南省を拠点とするIT事情に詳しいライター、山谷剛史氏に中国国内の事情と、日本国内でキャッシュレスを発展させるヒントを聞いた。
中国でのQR決済利用者は、CNNICによると6月末に6億2000万人超。人口比にすると、これは44%にものぼる数字だ。山谷氏によれば、中国でも上海などの大都市はもとより、内陸の小都市でもQR決済は当たり前のように利用ができるという。
若者はQR決済をする様子が見られる
しかし、「利用しているのは中国のネット世代の40代以下が中心で、スーパーや市場では中高年が現金で支払う一方、若者はQR決済をする様子が見られる」と、山谷氏は語る。
「日本よりも交通不便な中国で、Uberのような配車サービス利用時に、QR決済を使うとタクシーよりもお得に利用できることから普及しました。QR決済というと中国のイメージがありますが、インドネシアでもQR決済とバイクタクシー配車サービスがまさに普及していますし、アジアやアフリカでQR決済の配車サービスが登場しています。交通不便な土地で安く、それに明朗会計で移動できるのは非常に心強い。加えて中国では銀行間の振り込みが日本よりもずっと面倒なのです。QR決済により個人送金が簡単にできるようになったのは、革新でした」
不便を解消する手段としてQR決済が出現し、需要が伸びたことがスタートにあったということだ。
- PRESIDENT Online
- プレジデント社の新メディアサイト。