- 2019年11月15日 06:15
月1万で仕事と家事はどのくらい外注できるか
1/2仕事に家事に育児に介護……と、現代の働く女性たちは忙しすぎます。プレジデントウーマンでは、働く女性の仕事と生活を“ラクにする”をテーマに、業務や家事の一部を外注するシェアサービスについて学ぶイベントを開催しました。内閣官房シェアリングエコノミー伝道師の蓑口恵美さんをはじめ、人気シェアリングサイト「ココナラ」と「タスカジ」の広報担当者とユーザーも登壇。「シェアエコ上級者」が教える驚きのアウトソース術とは?

■そもそもシェアリングエコノミーとは?
知っているようで知らないシェアリングエコノミー。まずはシェアリングエコノミーとは何かということから、蓑口さんのレクチャーはスタート。
「シェアリングエコノミーとは、スキルや場所を提供するホストと、そのサービスを受けるゲスト、つまり個人対個人が、インターネット上のプラットフォームで売買することを言います。スマホがあって、インターネットにつながれば、個人でも経済活動ができるようになります」
現在、シェアリングエコノミー協会に所属している企業は約300社。大きくは次の5つに分類されます。
(1)空間のシェア
ホームシェア、駐車場・会議室などを貸す。Airbnb(エアビーアンドビー)が代表的。
(2)物のシェア
メルカリに代表されるもの。ブランドバッグや服などをフリマやレンタルで貸す。
(3)移動のシェア
車やバイク、自転車などを貸す。自分で買わなくても必要なときに使えるサービス。
(4)お金のシェア
銀行から借りなくても、多くの人から小さなお金を借りて、事業が始められるしくみ。
(5)スキルのシェア
各人がスキルを多面的に提供。労働人口が減る中、最も期待されているサービス。
「国としても2020年の東京オリンピック開催に向けて、こういったシェアリングエコノミーを国家戦略の一つの価値と位置づけ、いろいろな省庁が後押ししています」
■月1万円の予算でどれだけラクできるか
「日本の働き方を変えたい」と3年前に二つの会社で正社員として働くダブル正社員を経験した蓑口さん。当然ながら時間的余裕はなく、常に顔には吹き出物が……。「時間がほしい」という気持ちが心の底からわき上がったときに、シェアサービスの利用に踏み切りました。そんな蓑口さんが最初に決めたことは、予算だったとか。

「予算は月に1万円まで。これなら1、2回の飲み代でまかなえるかなと。月1万円でいろいろな困りごとを誰かにお願いしようとノートに書き出しました」
「料理めんどい」「名義変更どうしよう」「結婚式の準備どうしよう」……書き出した困りごとに対処できるシェアサービスを探し、実際にアクションを起こした蓑口さん。そのうち家事代行や書類作成代行、名義変更の事前リサーチについては大きな成果があったと言います。
「名義変更に関しては、結婚によってマイナンバーを変える、運転免許証を変える、パスポートを変える、それにひもづけてクレジットカード、銀行の口座と、自分の契約しているあらゆるサービスの住所と名義を変えなければいけないですよね。私自身、個人事業主登録をしていたこともあり、より複雑でどの順番でどこに行けばいいのかわからなかったんです」
確かに、名義変更は面倒くさい手続きの一つ。蓑口さんはこの手続きのどの部分をどうアウトソースしたのでしょうか。
「東京都のこの区に住んでいて、ここに住民票があって……という情報をお出しして、『結婚して名義変更したいのだけど、一日半の有休で全部変えられる方法をリストアップして、タスク表にして出してください』とお願いしたんです。そうするとマイナンバーから変えなさい、次は運転免許証です、運転免許証はこの日にここに行きなさい、持って行くものはこれだよと、同じ区に住んでいた方がリサーチしてタスク表を作ってくれたんです。費用は約3000円でした。そのタスク通りに行動すると、本当に1日半で終わってしまった。自分でやっていたら2カ月くらいかかっていたかもしれません」

一方、結婚式の準備依頼は失敗だったと言います。
「結婚式は人生で一回しかないので、どういうことをお願いすればいいのか、私自身がわかっていませんでした。そういう1回きりのもので、自分もゴールのわからないものはシェアでやらないほうがいい。伝えるのに時間がかかるだけで何も成果が得られませんでした。そういう意味でも予算を決めておいてよかったですね」
■「女性ラクしなさい条例」ができたら
蓑口さんは最後に会場にむかって質問を投げかけました。
「月に1万円、必ずシェアサービスを何かお願いすることになったら何をお願いするでしょうか。日本で『女性ラクしなさい条例』ができて、明日から使わないといけないとしたら、何をしますか?」
会場では活発なディスカッションがあり、掃除洗濯から小鳥の世話をお願いしたいという意見まで多くのアイデアがでました。
■「ココナラ」で日々の業務をアウトソースしてみる
蓑口さんのレクチャーのあとは、人気シェアサービスサイト「ココナラ」と「タスカジ」の広報担当者とユーザーが登場。参加者のみなさんから質問も飛び出し、会場は大いにわきました。まずは「ココナラ」広報の古川芙美さんからココナラのサービスについて説明がありました。
「ココナラは知識、スキル、経験といった、それぞれの“得意”を気軽に売り買いできるスキルのフリーマーケットです。まずは出品者がサービスを出品して、オンライン上でそれを買いたい人が買うという、いわゆるECサイト。やりとりは1対1で非公開、直接会わずにオンラインで完結するのが特徴です。働く女性が日々の業務の効率化を目的に買うなら、エクセルの作成やライティングなど。独立・起業したいときは、事業計画書や契約書の作成依頼はもちろん、自分専用の税理士さんや社会保険労務士さんも探せます」
- PRESIDENT Online
- プレジデント社の新メディアサイト。