- 2019年11月12日 21:30
「皇室」が守り続けた「正倉院宝物」という奇跡 - フォーサイト編集部
1/2奈良時代以降およそ1260年もの間、世界でも類を見ない貴重な宝物を襲蔵している「正倉院」。その由来は、天平勝宝8歳(756年)、光明(こうみょう)皇太后(701~760年)が聖武(しょうむ)天皇(701~756年)の御冥福を祈念して、御遺愛品などの品々を東大寺本尊盧舎那仏(大仏)に献納されたことに始まる。
正倉院が「シルクロードの終着点」と言われるように、納められた宝物は遠く大陸から伝わった国際色豊かな文化財が多く、ほかにも日本で製作された美術工芸品、文書など多岐に及んでいる。
それらの宝物と双璧をなす法隆寺献納宝物を同時公開する御即位記念特別展「正倉院の世界―皇室がまもり伝えた美―」が、東京国立博物館で開催されている(11月24日まで。現在、後期展示)。
美術史的にも「特異」と言われるそれぞれの宝物について、東京国立博物館学芸研究部調査研究課工芸室研究員の三田覚之(かくゆき)さんから話を聞いた。
楊貴妃も愛用?
「仏教が伝来したのち、日本は中国や朝鮮半島の文化や技術を吸収して新たな社会をつくっていきました。仏教やその文化を広めたのが聖徳太子(574~622年)であり、法隆寺は聖徳太子が建てたお寺ですから、他の寺院と比較しても歴史は各段に古く、飛鳥・奈良時代(7~8世紀)の日本仏教の黎明期の宝物がたくさん伝えられています。
一方、正倉院宝物は聖武天皇の御遺愛品を中心としているので、当時の最高レベルの品々が集まっていたのはもちろんのこと、それを光明皇后が東大寺大仏に捧げたことで、現代の中国や朝鮮半島では失われてしまった芸術品・美術品が多数守られ続けてきました。
さらに正倉院宝物を稀有なものにしているのが、宝物のリストとも言える『東大寺献物帳(国家珍宝帳)』(前期展示)があることです。長さ15メートルほどにもなる巻物には、正倉院の宝物をなぜ納めるのかという光明皇后の願文(がんもん)が記され、献納品の名称、数量、寸法、材質、技法、由緒などを明らかにしています。
誰が何のために使ったのか、当時から何と呼ばれていたのか、通常ならば考古学的に推測しなければならないものでも、実物を伴って記録が残されているのですから極めて貴重なものです」
こうした正倉院宝物を「日本美術の源流」と言う人もいるが、三田さん曰く、「実はまったく日本的ではない」と言う。
「自国の中で自然培養されただけではなく、絶えず海外の優秀な技術や思想を取り入れて発展するのが、現代までつながる日本文化の有り様ですが、奈良時代の日本文化もまた、中国を中心とした広大な地域の最新の技術を取り入れた国際性豊かなものでした。
それをうかがわせるのが、『螺鈿紫檀五絃琵琶(らでんしたんのごげんびわ)』(前期展示。ただし、精巧に復元された『模造 螺鈿紫檀五絃琵琶』は後期も展示されている)や『平螺鈿背円鏡(へいらでんはいのえんきょう)』(前期展示)、『平螺鈿背八角鏡』(後期展示)です。
現在、琵琶と言えば4絃ですが、正倉院宝物を代表する5絃の琵琶は、中央アジアや中国の壁画や石彫、文献に見られるものの、現品として古代から伝えられているのは、世界でこの1点のみ。
文様にはシルクロードからもたらされたことを象徴するかのように、撥(ばち)を受ける面にはラクダに乗って4絃の琵琶を弾く人物や熱帯樹が表されています。裏側は夜光貝(やこうがい)の真珠層である螺鈿やべっ甲を使って、宝相華(ほうそうげ)という浄土に咲く空想上の花を装飾しており、本体の紫檀の深い茶色との対比が美しく、華やかです。
平螺鈿の八角鏡と円鏡は使用されている銅の成分から、中国の唐でつくられたものだと推測されます。
螺鈿や琥珀、トルコ石、ラピスラズリを使用して宝相華文を象っており、こうした多様な素材を使用できるのも、大唐帝国ならでは。夜光貝は屋久島や沖縄など南の海でとれるものですし、トルコ石は西アジア、ラピスラズリはアフガニスタンが有名な産地。広大な帝国の版図から貴重な素材がもたらされた様子がうかがわれます。
また宝相華の特徴からおそらく玄宗皇帝時代のものと見られ、彼の寵愛を受けた楊貴妃も同じような鏡を愛用していたかもしれません。日本では国家珍宝帳から光明皇后がご使用になっていたことがわかっていますから、中国と日本のファッションリーダーが宮中でともに使っていたことを想像すると、違った目線でおもしろく見ていただくことができるかなと思います」