- 2012年06月22日 08:30
スイスのメディアが見る大飯原発の再稼動
日本は再び原子力に賭けている
日本の政府は公式に大飯原子力発電所の再稼動を決めた。フクシマ事故後にはこの原子力発電所は初めての再稼動。日本は5月上旬から原子力がなかった。
ここ数週間にはゆっくりと、野田佳彦首相の内閣の決定が見えたきた: 福井県にある大飯原子力発電所の三号機と四号機は再稼動される。地元の当局と市民には充分な賛同を得たため、決定は最終的であると野田首相が主張。原子力それから、安全対策への国民の信頼を服するように頑張る意表を同時に示した。
地方政治家も反抗を諦める。
以前に幅広かった地方政治家の大飯原子力発電所再稼働に対する同盟はいまや粉々に砕いていく。橋元徹大阪府知事(原文のまま)は数週間の激しい反対から180度の方向転換をした。大飯原子力発電所の停止で大阪市は停電で麻痺される電力会社の脅迫は強すぎた。原子力発電所が位置している福井県の県知事は野田首相に記者会見で国民に原子力の必要性を説明するように約束してしまっただけだけど、結局知事も弱気に出た。経済上で原子力発電所に依存している大飯原子力発電所が位置している市町村の町長も同様。
地方の政治家は反抗を諦めた事は、政府の決定が(一般的な)賛同を得ているわけではない。野党の政治家はその決定をあわてすぎたと批判している。ここ数週間の世論調査では人口の大半が多い原発の再稼動に反対している事が分かった。
新しいエネルギー政策はまだ決着が付いていない
短期間では討論が原子炉の再稼動に集中するだろう。再稼動がなければ、日本の経済は負担できない被害を受けると日本政府がはっきりした。
2011年3月のフクシマ事故以前には日本の電力の30%は国内の54基の原子炉で生産されていた。今年の夏に、政府が新しいエネルギー政策を紹介する予定である。その政策の中には、日本がこれからどれぐらい原子力に賭けるのかと示さないといけない。
米Pew Research Centerの詳細な調査によると、回答者の7割は日本が原子力電力への依存を削減すべきと答えた。 しかし、日本政府は完全な原子力撤廃を決める可能性はきわめて低い。原子力の割合は総電力の15%になると細野豪志環境大臣がほのめかした。
消費税問題で意見一致
この決定で政府の将来はどうなるか、まだ見通しがない。消費税の改革に関する野党の支持を得るため、野田首相は二週間前ばかりに、5人の大臣を取り替えた。金曜日の夜には野田首相の民主党及び二党の野党で意見が一致した。それによって、法律は衆議院を通る確率が高くなる。 野党が指導権を持つ参議院での相談を可能にするため、野田は議会任期の延長も考慮したと言われる。
しかし、その賛同を得るためには、野田は社会福祉対策での妥協をしないといけない。それはまた民主党内の緊張をもたらす可能性がある。内閣府の改定によって野田首相は選挙を避けよとしていたけど、また話題になるかもしれません。
- Clara Kreft(クララ)
- 在日ドイツ人ライター。ドイツ人ならではの視点で執筆。