近年のAI(人工知能)の発展により、話題になることの多い2045年問題。内容について漠然と知っているものの、正確に説明できない人も多いのではないでしょうか。
本稿では、2045年問題とはなにか、何が起こるのか?そのとき私たちはどう行動すべきかについて解説します。
AI(人工知能)とは?

まずAI(人工知能)の定義について解説します。そもそもAIに確立した定義は存在せず、専門家により定義はまちまちであり、その解釈は人により異なります。
中島秀之 公立はこだて未来大学 武田英明 国立情報学研究所 | 人工的につくられた、知能を持つ実態。あるいはそれをつくろうとすることによって知能自体を研究する分野である |
西田 豊明 京都大学 | 「知能を持つメカ」ないしは「心を持つメカ」である |
溝口理一郎 北陸先端科学技術大学院 | 人工的につくった知的な振る舞いをするためのもの(システム)である |
長尾真 京都大学 | 人間の頭脳活動を極限までシミュレートするシステムである。人工的に作る新しい知能の世界である |
浅田稔 大阪大学 | 知能の定義が明確でないので、人工知能を明確に定義できない |
松原 仁 公立はこだて未来大学 | 究極には人間と区別が付かない人工的な知能のこと。 |
池上 高志 東京大学 | 自然にわれわれがペットや人に接触するような、情動と冗談に満ちた相互作用を、物理法則に関係なく、あるいは逆らって、人工的につくり出せるシステム |
山口 高平 慶應義塾大学 | 人の知的な振る舞いを模倣・支援・超越するための構成的システム |
栗原 聡 電気通信大学 | 人工的につくられる知能であるが、その知能のレベルは人を超えているものを想像している |
山川 宏 ドワンゴ人工知能研究所 | 計算機知能のうちで、人間が直接・間接に設計する場合を人工知能と呼んで良いのではないかと思う |
松尾 豊 東京大学 | 人工的につくられた人間のような知能、ないしはそれをつくる技術 |
出典:松尾 豊「人工知能は人間を超えるか」P45より
また、AIを「強いAI」と「弱いAI」、また「汎用型AI」と「特化型AI」に分類し整理する方法もあります。
強いAIと弱いAIとは | 定義と種類、汎用型と特化型AIの違いを解説