- 2019年11月11日 12:44
双子用ベビーカーをバスが乗車拒否騒動、「親切を受ける側」がこれまでに拒否し続けて来た結果と他人の親切に恐縮することで発生した
1/2双子用ベビーカーの女性、市営バスが乗車拒否か 名古屋というニュースがテレビでも取り上げられ、ネットでもバスの対応、そしてその場にいた乗客への非難が多数報じられたり書き込まれましたが、「これだから日本は優しさがたりない」「子育てしにくい」「お互い様の精神がない」といったところがその根拠でしょう。子育て中の親や実際に双子のお子さんを持つ人からすれば切実な問題です。さすがに女性一人で運べるわけもないので、「降車側のドアを開け、客の誰かが前を持ち上げる(ないしは母親に中に入ってもらい客が一旦外に降りる)」はやっても良かったのでは、と思います。「マニュアルにないんだよ。安全面で問題あるだろ」式の反論が来るが、「一度検証し、改正すりゃいいだろ」と思う。

ところが、「他人に対して親切にする・配慮する」という行為が日本では「やってはいけないこと」のように扱われることが多い。というか、親切を受ける・配慮される側が「相手に悪いな」と思うことから、申し出を「いいです」とか「大丈夫です」と断ることが多いのですね。こうした配慮をする相手は高齢者、女性、子供、病人・ケガ人で、健康そうな成人男性に対してはやりません。
新幹線とか飛行機に乗る時、大きな荷物を持っている女性がいて、席上部の収納スペースに入れたいんだろうな、と思うわけですよ。でも、5回に2~3回は「いいです」と断られられる。そして、この断った人は必死に上に上げようとしているのですが、こちらとしては断られた以上、「この人は人から手伝われるのが嫌いな人なんだ」と考えることにし、「やっぱりやりましょうか」は言わなくなりました。また「いいです」「大丈夫です」(余計なお世話です)なんてことは言われたくないですからね。
あと、この人は、自分が降りる時に同じ人に「降ろす」手間をかけさせるのに恐縮しているのかもしれない。実に日本人らしい「ありがとう」といえばいいところを「すいません」とお詫びの言葉を述べる様式がすっかり身に着いたマインドセットではございますが、「5回に2~3回は拒否される」という経験が続けば、よっぽどのことがない限りもう声はかけないでおこうと思うものです。明らかに背が届かない小柄な方とかいるじゃないですか。そういう人にはすぐに声はかけます。
或いは、自分の荷物が手元になくては落ち着かない人なのかもしれない。でもね、私は新幹線の窓際。あなた真ん中。トイレに行く時通行の邪魔だから上に上げてほしいんですよ、という気持ちも多少あるからそのオファーをするのですが、頑なに「いいです」と言い、東京から京都までずっとスーツケースを足元に置き続ける。或いは「チッ、私は一人でいたいんだよ。コミュニケーションを今は取りたくねーんだよ。ナンパのきっかけか?」なんて思っているのかもしれない。
- 中川 淳一郎
- ネットニュース編集者
一橋大学商学部卒業後、博報堂CC局で企業のPR業務を請け負う。2001年に退社後、フリーライターとなり、その後『テレビブロス』編集者に。企業のPR活動、ライター、雑誌編集などを経て『NEWSポストセブン』など様々な、ネットニュースサイトの編集者となる。
著書に『ウェブはバカと暇人のもの』(光文社新書)、『凡人のための仕事プレイ事始め』、『ウェブで儲ける人と損する人の法則』、『内定童貞』など。