- 2019年11月03日 11:15
チュート徳井再起の道は「国税庁の広報大使」だ
1/2お笑いコンビ「チュートリアル」の徳井義実さんの設立した会社が、東京国税局から所得隠しなどを指摘された。元国税調査官で税理士・産業カウンセラーの飯田真弓氏は、「無申告は納税の義務違反だ。だが、心の問題で納税手続きがうまくできない人もいる。むやみに徳井さんをバッシングするのではなく、反面教師として再起してもらってはどうか」という——。
設立した会社が申告漏れを指摘された問題で記者会見するお笑いコンビ「チュートリアル」の徳井義実さん(中央)=2019年10月23日、大阪市中央区 - 写真=時事通信フォト
■報道があった日、徳井さんは番組収録をしていた
みんなの人気者から一転、納税を怠る不届き者とバッシングを受け、芸能活動を自粛せざるを得なくなったタレントのチュートリアルの徳井義実さんについて、国税勤務26年、元国税調査官・税理士『税務署は見ている。』の著者である飯田真弓が思うところを少し書いてみたい。
不倫、交通事故、けんか、覚醒剤使用、などなど。芸能人の謝罪会見の理由はさまざまだ。今回、徳井さんが、申告と納税を怠っていたというニュースが報道されたのは10月23日。東京の吉本興業での記者会見が深夜になったのは、大阪の朝日放送で「ビーバップ! ハイヒール」の2本撮りがあったからだ。
女性漫才師の「ハイヒール」が司会を務め、毎回さまざまなジャンルの専門家を“かしこブレーン”としてゲストに招き、レギュラーメンバーと、フリートークやクイズなどをするバラエティ番組である。
実は、2019年9月12日、筆者もこの「ビーバップ!ハイヒール」に出演した。タイトルは、「元国税調査官が明かす! 怖~い税金トラブル」。
筆者はこれまでも日経電子版や税理士の専門雑誌などに税務調査に関する記事を書いてきた。著書としては『税務署は見ている。』『B勘あり!』『税務署は3年泳がせる。』『調査官目線でつかむセーフ? アウト? 税務調査』がある。番組では、これらの記事や本の中から脚本を作り、税務調査の実態について、再現ドラマにして紹介された。
■徳井さんは準レギュラーだったが筆者の出演日にはいなかった
クイズのコーナーでは、「ハゲの治療の治療費は医療費控除に入るでしょうか?」という問題があった。回答チームにタレントのブラックマヨネーズの小杉さんがいたのだが、その時、小杉さんは「お前が正解を知らないわけがない!」と“かしこブレーン”のレギュラー出演者、筒井康隆先生に突っ込まれていた。
また、タレント業の傍ら、飲食店を経営したり、仮装通貨で儲けたりしているたむらけんじさんは、筆者が再現ドラマのコメントをしている間、とても神妙な面持ちで話を聞いていたのをワイプで抜かれ、
「今、飯田先生がしゃべってるのに、なんで先生じゃなくって僕を映すんですか~!」
と言って笑いをとっていた。
ちょうどその頃、吉本興業の闇営業のことが話題になっていた。カットされたが、出演していたタレントのみなさんとは、納税や税務調査について、結構リアルな話をした。
チュートリアルの二人は、この「ビーバップ! ハイヒール」の準レギュラーなのだ。しかし、筆者が出演する日は、徳井義実さんが出演する日ではなかった。
■心理学の専門家として記者会見を見ると……
筆者は、税理士以外に産業カウンセラーの資格を有している。代表理事を務める一般社団法人日本マインドヘルス協会では、企業に出向き、こころの病の治療法を基に考案し商標登録しているメソッド「エコラージュ」を駆使し、社内のコミュニケーションをよくする研修や、個別に社員の話を聴かせていただくカウンセリングも行っている。
“傾聴”という聴き方でその方の話を聴かせていただくと、その方の課題が明確になり、その方自身が自己理解を深め、自ら問題解決にむかうようになる。その結果、自分自身の存在意義を再確認し、離職率の低下につながっている。
徳井さんは、記者会見で“自分でも信じられないくらいだらしがない”ということを強調されていたが、“それはだらしがないで済むレベルのものではない”と多くの方が感じたのではないだろうか。
日がたつにつれ徳井さんは、レンタルビデオの返却忘れ、銀行口座の差し押さえ、電気代、ガス代、水道代の支払いを忘れていたなど、普通の感覚では理解しがたい内容が明らかになってきているようだ。筆者は心理学の専門家でもあるのだが、これらのことから、ある種の能力に秀でている人は、一般に普通と言われていることができない人がいることを思い出した。
■徳井さんにはこころのケアが必要だったのではないか
重加算税の対象となるかどうかの判断は、平たく言うと、
“わざとやったのか、知らずにそうなったのか”
である。
国税当局が重加算税を賦課しなかったのは、形式基準もあるが、そのような、徳井さんの特質を加味してのこともあったかもしれない。
筆者は、元受刑者や統合失調症の方のこころのケアを行った実績もある。徳井さんは、どうしようもない自分を、どうしていいのかわからないというスパイラルに入ってしまっていたのかもしれない。筆者は、徳井さんも、こころのケアが必要だったと推測する。
もし、収録の日が、チュートリアルが出演される回であったら。
筆者が徳井さんとお会いすることができていたら。
「飯田先生、ちょっと税金のことで、誰にも言えなくて困っていることがあるんですけど……」
と相談を受けていたかもしれない。そうすれば、記者会見のやり方も、もう少し違ったものになって、いたかもしれない。いやいや、“もし……。”や、“たら……。”ということを言っても始まらないが……。
- PRESIDENT Online
- プレジデント社の新メディアサイト。