- 2019年10月31日 11:15
ナイキが「マラソン厚底規制」に高笑いする理由
1/2この秋、ナイキ製の厚底シューズを履いたマラソン選手が好記録を連発している。それに対し、欧米メディアでは「国際陸連(IAAF)が調査に乗り出す」との見方が強まっている。スポーツライターの酒井政人氏は「もし規制されても厚底への注目が集まるだけなので、ナイキは高笑いしているはずだ」という——。

■ナイキの「ピンク」のシューズが世界を席巻している
9月15日に行われたマラソングラウンドチャンピオンシップ(以下、MGC)でピンク色のシューズに目を奪われた方も多いだろう。男子は出場30人のうち16人が、「ナイキ ズームX ヴェイパーフライ ネクスト%」(以下、ヴェイパーフライ)の新色「ピンクブラスト」を着用していたからだ。
「ヴェイパーフライ」は世界のマラソンを席巻しているナイキ厚底シューズの最新モデル。そのピンクはMGC当日に一般発売されると、結果を求めるランナーたちがすぐに買い求めた。
10月26日の第96回箱根駅伝予選会では、「ヴェイパーフライ」を着用している選手が異様なほど多かったのだ。個人100位以内に入った選手のシューズをテレビ画面でチェックしたところ、新色のピンクが48人、最初(7月)に発売されたグリーンが23人。その合計は71人だ。それにプラスして前モデルを履いていた選手もいた。
加速し続ける厚底シューズだが、「待った」がかかるかもしれないというニュースが飛び込んできた。このシューズはいわば“ドーピング”にひっかかるのではないかとの指摘が出ているのだ。
■なぜ42.195kmを1時間59分40秒で走破できたのか
こうした声が出てきた背景には、この秋、ナイキで走ったランナーのタイムが劇的に伸びたことが挙げられる。
9月29日のベルリンマラソンでケネニサ・ベケレ(エチオピア)が世界記録に2秒と迫る2時間1分41秒をマークすると、10月12日にウィーンで行われた「INEOS 1.59 Challenge」というイベントで世界記録保持者のエリウド・キプチョゲ(ケニア)がとんでもないことをしでかした。
41人の世界トップクラスの選手が交代でペースメーカーを務める非公式レースながら、42.195kmを1時間59分40秒で走破したのだ。キプチョゲは一昨年5月にも「BREAKING2」という非公式レースを2時間0分23秒で走っている。今回はシューズの進化もあり、“2時間切り”を達成した。

さらに10月13日のシカゴマラソンではブリジット・コスゲイ(ケニア)が2時間14分4秒で連覇を達成。ポーラ・ラドクリフ(英国)が16年以上も保持していた女子の世界記録(2時間15分25秒)を1分21秒も塗り替えた。
コスゲイは前年のシカゴも制しているが、そのときの優勝タイムは2時間18分35秒。従来の自己ベストは今年4月のロンドンでマークした2時間18分20秒で、そのタイムを一気に4分16秒も短縮したことになる。
■「ナイキのシューズは“ドーピング違反”なのではないか?」
ちょっと想像が追いつかないほどの記録が立て続けに生まれたことで、ナイキを使用していないアスリートグループが不満を訴えた。そして、国際陸連(IAAF)が調査に乗り出すと、BBCやESPNなど欧米主要メディアが10月19日までに報じた。
両メディアともIAAFの「いくつかの技術がスポーツの価値とは相容れないサポートをアスリートに提供しているのは明らかだ。IAAFの課題は新技術の開発と使用の促進と、普遍性、公平性の維持との間で適切なバランスの技術的ルールを見出すこと」というコメントを掲載した。ESPNの見出しは「キプチョゲ、コスゲイの偉業によりシューズテクノロジーへの懸念が高まっている」で、本文中には「より厳しい規則につながる可能性がある」と規制に発展する可能性を指摘している。
■カーボンファイバーを航空宇宙産業で使う特殊素材フォームで挟む
渦中のシューズは、反発力のあるカーボンファイバープレートを、航空宇宙産業で使う特殊素材のフォームで挟んでいるため、「厚底」になっている。それなのに重量は28cmで片足184gと軽い。推進力が得られるだけでなく、脚へのダメージが少ないという画期的なモデルだ。

厚底シューズの初代ともいえる「ズーム ヴェイパーフライ 4%」(2017年7月に一般発売)はナイキの代表的レーシングシューズよりランニング効率を平均4%高めることを目標に開発された。なお、南アフリカ・フリーステート大学の運動生理学者ロス・タッカーは、「ランニング効率が4%高まると、勾配が1~1.5%の下り坂を走るのに相当する」と分析している。
今年7月に一般発売された「ズームX ヴェイパーフライ ネクスト%」は、最大85%の高いエネルギーリターンだというフォームの量を全体で15%増量。その分、エネルギーリターンも増えた。本来ならシューズは重くなるところだが、アッパー部分の素材を軽量化したことで、シューズの重さは変わらない。
■「厚底」シューズは普通の市民ランナーも入手可能
ベケレとコスゲイは、最新モデルの「ヴェイパーフライ」を着用。キプチョゲだけは、これまでの厚底シューズをカスマイズしたモデルを履いていた。そのシューズは“超厚底”といえるものだ。
画像だけでなく、設計図も公開されているが、前足部は「エアユニット」が2段重ねで搭載されている。これまでのナイキのシューズ戦略を考えると、キプチョゲの履いていたプロトタイプは、今後一般発売されるモデルの“原型”になるものだと推測できる。
IAAFはシューズに関して、「使用される靴は不公平な補助、アドバンテージをもたらすものであってはならず、誰にでも比較的入手可能なものでなければならない」と定めている。
以前は品薄状態が続いていたとはいえ、ナイキの厚底シューズは限られた選手仕様ではない。普通のショップで市販されており、誰でも「入手可能」だといえる。問題は「不公平な補助、アドバンテージをもたらすもの」か、どうかだ。
- PRESIDENT Online
- プレジデント社の新メディアサイト。