
「なにかおもしろいことが生まれる可能性はアカデミアのなかにもあるだろうけど、在野や世間にだって同じくらいある。その区別も今となってはどうでもいい。僕はどっちにも存在している。学びはどこでもできる。何度でも始めなおせばいい。僕は楽しいからそうする」
(『在野研究ビギナーズ』逆卷しとね 「第一二章 彷徨うコレクティブ」より)
「大学に属してませんけど、なにか?」
そんな帯文の本が話題です。「在野研究ビギナーズーー勝手にはじめる研究生活」(明石書店)。
研究者といえば、大学などの所属が前提。そんな「常識」から自由になった研究者たちは、自らを「在野研究者」と名乗り、それぞれのスタイルで研究に打ち込んでいます。
「読むこと、調べること、話すこと、書くこと、話し合うこと、これらは決して特別な資格が必要な行為ではない。自由にやればいい」
この本の編著者で、自身も在野研究者の荒木優太さんはそう言います。
でも、どうやって?話を聞きました。
所属ではなく活動で「研究者」をジャッジする習慣を根づかせていく
ーー荒木さんの研究内容を教えてください。
近代文学です。特に有島武郎を中心に研究しています。
ーー有島武郎とどのように出会ったのでしょうか。
学校がきらいだったので、授業中や休み時間によく読書をしていました。色々読んでく中で、有島武郎に出会い、他の近代文学の作家と比べて、一言で言うと「エモい」と思いました。有島は海外経験があったこともあり、英文を直訳したような、感情を揺さぶる文体なんです。
私は勉強が嫌いで、周囲からは大学進学も危ぶまれていました。なのでAO入試を利用して受験するのですが、そこで最大の武器にしたのが「有島武郎に関する知識は誰にも負けない」という一芸でした。
どんなお題を出されても、すべて有島武郎に関連づける。その一芸のおかげで大学入試をクリアしたので、有島武郎には人一倍の恩があります。
ーー勉強は嫌いでも研究者になったのですね。
学校の勉強が苦手な理由のひとつに、人の話を聞くのが苦痛なことがあります。人が話すあいだ待たねばならず、しかもその内容がつまらなかったりするからです。その点、書き言葉はもっと自由に進んだり戻ったり、読んでも詮ないなら無視しても構わない。その自由さに惹かれます。
研究がしたいので、大学院に進学したのですが、大学教員になりたいわけではありませんでした。だからチグハグな思いがあって、それならいっそ、勝手に看板を掲げて独自路線で行こう、と考えました。前期博士課程(いわゆる修士課程)を修了し、大学を飛び出して研究をはじめます。
まずは、人とお喋りしなくてよく、満員電車に乗らなくてもいい仕事を探して、清掃のアルバイトを見つけました。早朝に起きて、11時くらいまで清掃の仕事をして、そのあとは家に帰って本を読んだり、資料を整理したり、執筆したりしています。
在野研究者になった当初は、月に1本のペースで論文を書き、溜まってきたら2ヶ月に1本、それをPDF化して公開していました。2年ほどしてその論文をまとめ『小林多喜二と埴谷雄高』というタイトルで自費出版しました。(のちに『貧しい出版社』として増補復刊)
これと同時期に、過去の在野研究者についての評伝を書き始めて、これは『これからのエリックフォッファーのために』(東京書籍)という本として商業出版されます。
ーーすごいペースですね。
できるだけ広い読者に届けたいという思いがあります。日本の近代文学は、『文豪とアルケミスト』や『文豪ストレイドッグス』といったアニメやゲームで注目されることはあっても、それはキャラクターが人気なのであって、元になる作家たちにはもはや「オワコン」感が漂っています。柄谷行人がいうところの「近代文学の終焉」というやつです。
それはそれでよいのですが、研究者の側が本当に自分の職責を果たしているのか、疑問なところがあります。状況に甘んじて無力に居直っているのではないか、つまり人々に届ける努力自体を放棄しているのではないか。危機意識があるわけです。
ーー「在野研究者」と名乗って研究をはじめたのはなぜですか。
「大学の外にも学問はあるんだよ」ということを少しでも伝えたいからです。「研究者」というと、多くの人は大学教員や大学院生のするものだと思っている。そのような状況では私のように大学に籍をもたずに研究活動をしている(したい)と思っている人に居場所がありまん。
私が「在野研究者」と名乗ることで、研究者を所属ではなくその活動でジャッジする習慣を人々のあいだに根づかせていくのではないかと思いました。
高校教師、サラリーマン、家庭教師。「在野研究」の多彩な顔触れ

ーー『在野研究ビギナーズ』は、今を生きる在野研究者たちの寄稿が集まっています。どんな基準で執筆者を選んだのでしょうか。
まずしたのが「自分にはなにができないか?」という自分の無能調査です。もし得意なことや慣れ親しんだことなら、それは単著で書けばいい。編著の魅力とは、一人では決して書けない本を書くことにあると思っています。
たとえば「俺ってフルタイムで働く力がないよなあ」と思ったので、サラリーマンとして働きながら研究をしている伊藤未明さんや、内田明さんなど勤勉な方にお願いしました。
あるいは「教育とかマジでどうでもいい」とも思っているので、高校の先生をやっている内田真木さんや家庭教師業で食っている星野健一さんに依頼しています。
第三部「新しいコミュニティと大学の再利用」では、研究者ではなく支援者として無数の研究会を組織する酒井泰斗さん、地方でシンポジウムを企画する逆巻しとねさんなどが寄稿しています。私は人と話すのが嫌いなタイプの男なので、これも自分にはできないことです。
執筆者には自身の体験にもとづいた実例を書いてもらいたいと依頼しました。実例を介することで、役立つ技術/役立たない技術を、読者自身が反省し、より充実した知的生活に少しでも寄与できたらと思っています。
――荒木さんご自身も、PDFで論文を発表したり、論文Youtuberになったりとかなり意図的にネットで活動されていますが、在野研究と技術との関係性についてどう考えていますか?
荒木さんによるYoutubeの動画シリーズ「新書よりも論文を読め」より