- 2019年10月30日 07:29
『バチェラー』シーズン3、史上最も胸糞悪い!…けどおもしろい理由
1/2Amazonプライム・ビデオ で配信されている『バチェラー・ジャパン』シーズン3の“結末”が物議を醸している…というか、「胸糞悪すぎる!」とクソミソに叩かれている。
「胸糞悪い」という感情は分かるのだが、一方でシーズン1、2ともに観たぼくに言わせれば、「これまでで最も面白かった!」ということにもなる。
『バチェラー・ジャパン』を知らない人に一言説明しておくと、裕福で外見の整ったバチェラー(独身男性の意)が、結婚相手の候補となる20数名の女性とデートやパーティを重ねていく恋愛リアリティーショーだ。
バチェラーから各回の最後にバラを渡された女性だけが次のステージへ進める。バチェラーの結婚前提の彼女となるたった一つの席をめぐって競い合う。
ちなみに、日本オリジナルの企画ではなく、米国で初めて作られ、日本と同じように各国で企画は制作・放送されているようだ。
シーズン3となった今回、バチェラーを務めるのは神戸出身、貿易業を営む友永真也クンだった。この友永クンがいろいろとアレなのが、次第に分かっていくのだが…。
ここからは、なぜ今回の同番組が、前2回に比べて面白かったか、その理由を解説したい。
<<以下、ここからはネタバレ全開で書いていく>>
史上かつてないほど分かりやすい構図
まずなにより、対立の構図が分かりやすい。
3シーズン目となった今回、ラストの2人まで生き残ったのは、山梨のぶどう農家出身の岩間恵さんと、大阪出身で北新地で10年に渡ってホステスをしていた水田あゆみさん。
農家とホステス。これが分かりやすさの理由…ではない。番組上で、2人がファイナルまでに歩んできた道のりが全く違うのだ。
すべては、友永クンが岩間さんに初回で“ガチ恋”してしまったことにはじまる。岩間さんがハマられやすいのはよく分かる。派手すぎず、地味すぎず、いかにもな日本的な美人であり、いわゆる「親に紹介したくなる女性」なのだ。
友永クン、初回で見初めたときから、岩間さんにがっつり心を掴まれたよう。それ以来、岩間さんだけは、少なくとも視聴者からすれば、たいしてバチェラーにアピっていないにもかかわらず、まるでエスカレーター式で、スイスイと次の回に上がっていった。