給食のカレー中止に因果関係、相関関係はない?
神戸市立東須磨小で発生した教員間暴力の際にカレーが使われ、これを踏まえてカレーが給食として出されることが中止された。そして、この対応に非難が浴びせられている。曰く「カレーに罪はない」「そもそもカレーとイジメ(正しくは暴力なのだが、学校で発生したため、なぜか「イジメ」と表記されることが多い(笑))に何の因果関係、相関関係があるのか」「意味がわからない」「問題はそこではない」「なにふざけてんだ!」などなど。
今回はこの議論をちょっと別の視点から考えてみようと思います。つまり、次のようにも考えられる……
皆さん、完全に間違ってますよ。給食のカレー中止は全くもって正しい判断・配慮なのです。カレーとイジメの間に因果関係、相関関係があるか?因果関係というのはカレーを食べることによってイジメを結果する、あるいはイジメをすることによってカレーに対する食欲が昂進するという考え。そんなもん、もちろんありません。相関関係は、因果関係はわからないけれどカレーを食べる人はイジメをする傾向がある、あるいはイジメをする人はカレーを食べる傾向があるという考え。そんなものももちろん、ありません。
でも、カレーとイジメの因果関係、実はバッチリあるんですよ(相関関係はありません)。だから、中止するのは配慮としては残念ながら「適切」(※カッコ付きである点にご注意ください)なんです。
学生たちの英語トラウマ
全然関係のない話でこれを説明しましょう。
僕は関東学院大学の教員です。所属する社会学部は河合塾で45、ベネッセで51という偏差値(世間で言われているほど、そんなに偏差値が低いわけではありません)。偏差値というのは知能を測る目安の一つ。とりわけ処理能力を見極めるのに便利な基準です。もちろん、これ自体が頭の良し悪しを判断するわけではありません。
これに統合能力やコミュニケーション能力が加わって、総合的に「頭の良さ」は決まるわけなんですが、世間的には偏差値の高さ=頭のよさというステレオタイプがまかり通っている(こんな単純な基準を信じ込んでいる人こそ「頭の悪い人」なんですけどね)。
で、この程度の偏差値だと、学生たちの多くが自らを「負け組」と認識している。実際、僕の大学の学生の多くが早慶上智、GMARCH、日東駒専と呼ばれている大学を落ちてやってくる。だから受験へのコンプレックスは強い。
彼らに共通する問題は「英語」がダメだったこと。というのも、英語は数学と並んで処理能力を最も問われる科目。そしてほぼ全ての一般入試の試験科目として設定されている。しかし処理の訓練を受けていないので高偏差値が取れなかった。その結果、僕の大学にやってくるわけです。
だから、彼らは「自分は英語が出来ない、だから受験戦争に負けた」という、ヘンなトラウマ=コンプレックスに苛まれています。たとえば授業中、突然英語の話をするととても面白いことに。彼らは、この話を反射的に拒否するのです。つまり「その話はつらい。や・め・て!」
その一方で、こんなこともありました。僕は毎年、自分の学生をタイに連れて行ってフィールドワークをやらせているのですが、実施に先立って彼らに100程度のタイ単語を学んでもらっています。まあ、簡単な挨拶とか、トイレの訊ね方とか、料理のメニューといった、たわいのないものなのですが、これを覚えてタイに行くと面白いことが起こる。彼らはたった100語程度の単語を使って、タイ人とコミュニケーションを始めるのですが、実に楽しそうにこれを駆使するのです。
ある日、その中の一人が僕に言いました。
「先生、タイ語はこんなに楽しいのに、なんで英語はあんなに辛いんでしょう?」
僕は、次のように返答しました。
「君たちは英語が嫌いなんじゃない。中学から英語を勉強する中で得てきた英語にまつわる経験が嫌いなんだよ。つまり英語が出来なかったから受験がうまくいかなかった。このトラウマが君たちを英語嫌いにさせているんだ。一方、タイ語にはそれがない。だから嬉々として使いまくっているわけなんだよね。だから英語それ自体には罪がないんだ。もし、英語にこうしたトラウマ的経験がなかったなら、英語嫌いにはならなかったはず。タイ語みたいに楽しめたはずだよ!」
こうした英語にまつわる経験に対するもうひとつの、そして裏のメタな認識レベルのことを、言語学では共示義と(connotation)呼んでています。たとえば、ベンツを購入する動機の多くは「移動手段」という機能面でのベタな理由(これは表示義(dennotation)と呼びます)よりも、「ベンツに乗ることはステイタス」という共示義に基づいている。彼らにとって英語はこのネガティブバージョンというわけですね。これがトラウマの源となっている。
カレーとイジメのメタ因果関係
さて、話を戻します。今回のカレーは、この共示義(connotation)の立ち位置からみると、完全に因果関係があるとみなすことが出来ます。
彼らは、自分たちの先生が「カレーを用いて同僚の先生を虐めた、あるいは虐められた」というネガティブな認識を持っている可能性が高い。とすれば、給食にカレーが出てくることで「先生が虐められた」「先生が虐めた」というトラウマ=共示義が現れる。原因=カレー、結果=イジメという図式がこちらのレベルで成立しているわけです。
学校側がこうした前提に基づいているとすれば、カレーを給食に出さないという配慮は全くもって適切な対応と言わざるを得ません。カレーそのものには何ら責任はありませんが、カレーにまつわる共示義=経験が因果連関的に問題となるというわけです。
さて、ここまでカレー給食中止という配慮の、いわば「メタ因果関係」レベルでの「適切性」を展開してきましたが、ご了解いただけたでしょうか。