日本国憲法第1条は
天皇は、日本国の象徴であり日本国民統合の象徴であつて、この地位は、主権の存する日本国民の総意に基く。
っていう具合に「日本国民の総意に基く」わけだから、天皇という制度自体はそもそも基本的人権や平和主義のように「永遠に」動かせない原則じゃなくて、国民の意思で憲法を変えて制度をなくしたり根本的に変更したりすることもできる。
だけど、憲法を変えず、今の憲法の範囲内でも、「日本国民の総意に基」いて、天皇のあり方をもっと自由にデザインできるし、してもいいんじゃねーか。
めざすところは、
- 天皇個人・皇室のメンバーをもう少し自由に生きさせてあげたい。人としての尊厳=人権を保障するというか。
- 明治憲法を引きずるような神的性格・権威的性格を削って、実権のない、しかし親しみと実感のわくシンボルとしての役目=「1日駅長」「〇〇県ぶどう大使」くらいのゆるさにしたい。
- 政治家が政治利用をできないようにしながら、同時にその地位が国民の総意に基づくことを制度上きちんと組み入れたい。
- 「こいつこそ、ニッポン!」的な統合象徴性はできれば大事にしたい。
といったあたりだ。憲法で定まっていないことは、法律や皇室典範を変えたらいいんだから、思い切ってそこをゆるやかにやるべきだということである。
天皇をやめられる・キョヒれる
まず、天皇がイヤになったら・しんどくなったら交代できる、お休みできる。そういう制度にしたい。即位も拒める。老舗の跡継ぎじゃないんだから「将来はお前に店をまかすぞ」ってな具合に人生を縛られるのは誰でもイヤだろう。
そこで、女性天皇・女系天皇などを取り入れる。
だけど、それでも順番を強制的に回される方はたまったもんじゃない。「え、〇〇宮がイヤって言ってんの? じゃ、じゃあ次は俺しかいないじゃん!! ちょ、待って待って待って待って。やだよ、おれ……やりたいことあるもん」。
町内会の輪番、PTAの役員と同じである。
養子をOKにする
しかし、そこでネックになるのが第2条だろう。
皇位は、世襲のものであつて、国会の議決した皇室典範の定めるところにより、これを継承する。
世襲かあ。世襲じゃあなあ。
たとえ女子や女系を許容しても、受け継げるメンバーは限られてしまう。
そこで養子ですよ。
皇室典範第9条、
天皇及び皇族は、養子をすることができない。
を変えればいい。まあ、養子構想ってすでにあるみたいなんだけどね。
民間人で天皇になりたい人がいたら手を挙げてもらって、民主的な手続きでそれを決めて、養子縁組をするのである。歌舞伎の芸養子っぽく。
AKBメンバーとか、スーパーボランティアの人とか、清原和博とか、ホリエモンとか、イチローとかが手をあげるのである(決め方は後で言う)。
そして、そういう民間人出身の天皇は、退位後天皇家にいたくなければ離脱する(養子離縁)。
天皇を休める
「しばらく天皇、休みたい」。
そういう場合は、摂政にやってもらうのである。
摂政は皇室典範第16条で
第1項 天皇が成年に達しないときは、摂政を置く。
第2項 天皇が、精神若しくは身体の重患又は重大な事故により、国事に関する行為をみずからすることができないときは、皇室会議の議により、摂政を置く。
となっているんだけど、これでは摂政を置く条件が狭すぎる。これを例えば「天皇が、やむを得ない事情で、国事に関する行為をみずからすることができないときは、皇室会議の議により、摂政を置く」とかに改正したらいいのでは。
天皇について選挙する
今の天皇の制度は、天皇になる順番をあらかじめ厳格に決め、有無を言わさず生物的に死ぬまで天皇をやらせるところがあって、それゆえに政治が介入する余地が少ない。つまり首相などの政治家が国民にウケるタイミングで即位させたり、気に入らない天皇を退位させたりといった具合に、皇位継承や退位などで政治利用しにくいのである。
これを皇族や天皇の自由意志でやらせたり養子を取ったりするようになると、今度は政治利用の可能性が高まってしまう。
そのあたりのジレンマをどうするか。
そこで、天皇の選挙、もしくは信任投票をしたら?
3人くらいの候補者の中から選ぶ。
もしくは1人について信任投票する。
最高裁裁判官みたいに、直近の国政選挙のときに一緒にやる形で。
まあ、元来皇室の人は信任投票にして、民間人出身で養子を取る場合は選挙にしたらいいのでは。
こうすれば、政治家による政治利用も防げて、「日本国民の総意に基く」も制度に組み入れられるわけですよ!
本当は退位もそういう選挙で認めるかどうか決めるのがいいんだけど、そこまでやると「もうしんどいからやめさせて……」的なことが無理になるので。そこは内閣が出したオッケーが政治利用でなかったかどうかを国政選挙で審判下すしかないわな。
ここまでで、「ぼくのかんがえたさいきょうのてんのうせい」はだいたい終わり。
あとは、「できれば実行したら?」程度のプラスアルファの提案。