◆小さな成功をみんなで分かち合う
最大のポイントとも言える、日本代表が掲げる「One Team」をゲーム中に実践していた場面も振り返っておきたい。
また、アイルランド戦からプレイバックしてみよう。先ほども見た前半34分の好タックルの場面。このあと、相手ボールのスクラムになるのだが、日本が押し勝ち、ペナルティを獲得する。すると、中村はスクラムを組んでいたフォワード陣のところに駆け寄り、一人一人の頭をなでながら、抱き合って喜んでいた。後半24分には、相手ボールに姫野和樹が絡んで、ノットリリースザボールのペナルティを得る。すると、中村は遠くから駆け寄ってきて、フォワード陣一人一人に声を掛けて、ねぎらっていた。
フォワードが頑張ったプレーに対して、バックスの中村がすばやく駆け寄ってきて、一人一人に声を掛け、褒めたたえているのだ。こうしたシーンは、大会を通じて何度も見られたのだが、こうしたシーン、実は、ただ感情的に喜んでいるのではなく、「One Team」のために中村が意識してやっていることなのだ。
これは、今大会でもスクラムハーフ(SH)として活躍している流大が、所属先のサントリー(中村も所属)のキャプテンになったときに「小さな成功をみんなで分かち合うことで、チームを一つにしたい」と言って、サントリーでやるようになったものだという。中村はこう語る。
「サントリーで一時期、勝って当たり前、トライを取って当たり前という雰囲気が蔓延したときがありました。大(流)がキャプテンになったとき、その雰囲気を変えるために『小さな成功をみんなで分かち合おう』と話し合ったんです。
スクラムを押したら、端っこにいるウイング(WTB)も駆け寄って、『ありがとう』と言って、フォワード陣を称える。WTBが独走トライをしても、フォワード陣に『フォワードがいいボールを出してくれたおかげだ』と言って称える。フォワードもWTBのトライに感謝する。それをやるようになってから、チームの雰囲気が、まさに『One Team』という感じで、すごくよくなったんです」
仲間の「小さな成功」を自分のこととして喜び、同時に仲間に感謝し、認めて、褒めたたえる。褒められた方は頑張り甲斐があったとうれしくなるし、仲間に承認されることで次へのモチベーションも生まれる。こうしてサントリーが「One Team」となっていった手法を、中村は日本代表にも取り入れた。そして、それは今大会の重要な試合の最中にも行われた。最初は意識的にやっていたことも、いまでは当たり前になっている。
◆サントリーの営業マンとして学んだこと
3つめの、当たり前のことを当たり前にやった上で、状況に応じて、臨機応変に対応していく力というのは、例えばこういうプレーだ。
またまたアイルランド戦を例に取ると、後半18分、マイボールのスクラムでの攻撃。SH田中から中村が直接ボールをもらって、前に出て、相手のディフェンスにぶつかる。いい形で前に出て、ボールを出すと、すぐに立ち上がって、リポジションする。姫野が縦を突くが、このとき、左サイドの外側がチャンスだった。
中村はSH田中に「こっちへボールをくれ」と合図を出してボールをもらうと、すばやく一人(隣の松島幸太郎を)飛ばして、CTBラファエレにパス。この瞬間に「2対1」の状況ができ、ラファエレがWTB福岡堅樹にパスして、逆転トライが生まれた。
この場面、本人はおそらく、当たり前のことを当たり前にやっただけだと言うだろう。しかし、縦に突進して、当たって、すぐにポジションを整えるところまでは「当たり前」かもしれないが、そこから先は、状況を見て、臨機応変に判断をしている。
マニュアル的な「当たり前」に加え、状況に応じた的確な判断、その場面に応じた個別対応をするというところは、以前、中村が語っていた話を思い出させてくれる。中村は所属先のサントリーでは、社員として法人営業に携わっている。その仕事についての話だ。
「営業職で酒屋の社長さんと商談することが多いのですが、ある社長さんに対して、マニュアル的に横並びで商談話を持っていったところ、それを見抜かれてしまったことがあるんです。『マニュアル営業はいらない。こっちは命懸けで経営しているんだから、他と一緒じゃなく、うちに対して最適な企画を持ってきてほしい』と言われました。当たり前のことを当たり前にやっているだけじゃダメだと、痛感させられた瞬間でした」
日本代表のCTBとして最前線で体を張る中村は、会社の最前線で体を張る営業マンでもあった。そして、それらは彼の中で絶妙にリンクし、プレーにも営業にも相乗効果を生んでいる。
現在28歳。次のワールドカップも十分にやれる。ここからの4年間で、さらに成長し続けてくれるに違いない。