森喜朗元総理の人脈力のつけかた
日本のラグビーを語るうえで、なくてはならない存在が森喜朗元総理であろう。首相在任当時は、メディアからの猛烈なバッシングを受けた。その多くは根も葉もないデマ、今でいうフェイクニュースだった。
今回の日本大会の招致でも、決定的な役割を果たしたのが森元総理だった。パーティーやレセプションにも元総理が出席しようものなら、世界中の閣僚やスポーツ協会がひっきりなしにあいさつに訪れる。2時間以上にもなる会が終わるまで、森元総理の前にずっと行列ができているのは関係者にとって見慣れた光景だ。
自民党の文教族(教育とスポーツ分野の族議員)一本で、何十年間も政治活動を徹底的にやった努力の賜物であろう。文教分野に関する知見も人脈も日本どころか世界でもトップと言って過言ではない。
今の自民党の若手政治家は、特定の得意分野をつくろうとせず、オールラウンドに活動しようと考えてしまうが、完全に誤った考え方であろう。それぞれの分野で要求されるレベルが高いので、どこかに根を下ろさないと、知見も人脈も一切深まらない結果になってしまう。官僚もそんな人物を必死で支えようとはならないだろう。
森元総理は、小泉純一郎内閣のとき、官邸に対して非常に厳しい指摘や注文をドンドンしてきた。国を思い、郷土を愛する心は本物だ。それが森元総理と会った人物にも伝わっていき、それが信頼感につながっていったのだ。
今回のワールドカップ初戦でも、スタンドで森元総理の姿を見つけた関係者が森元総理に手を振ると、森元総理がそれに気づき手を振り返す。すると別のところからも手があがり、森元総理はそれに応えるというやりとりが延々と続いた。どれだけすごい数の人脈をもっているのかと、あの場にいた人間は全員思ったに違いない。
道路は大混雑 東京五輪は大丈夫か
それにしても試合終了後の会場付近の混雑には参った。味の素スタジアムから自宅まで通常なら車で30~40分もすれば着くような距離だが、試合終了の21時に現地を出発して自宅へ着いたのが深夜1時前になってしまった。
それで心配になったのが来年の東京オリンピックだ。東京都が豊洲移転時期の無駄な引き延ばしを行ったものだから、東京五輪で使う環状2号線のトンネル開通が間に合わなくなってしまった。五輪期間中に、道路が混雑し、首都機能がマヒしてしまっては大変だ。
先が思いやられてならない。
----------
飯島 勲(いいじま・いさお)
内閣参与(特命担当)
1945年、長野県辰野町生まれ。小泉純一郎元総理首席秘書官。現在、内閣参与(特命担当)、松本歯科大学特命教授、ウガンダ共和国政府顧問、シエラレオネ共和国名誉総領事、コソボ共和国名誉総領事。
----------
(内閣参与(特命担当) 飯島 勲)