この本では、ターザン山本編集長時代の『週プロ』だけでなく、その前後の時代、とくに、「ターザン後」の『週プロ』についても、丁寧に取材して書かれていました。
曹操も孔明もいなくなった『三国志』みたいなイメージだったのですが、活字の雑誌全般がインターネットに押され、部数も低迷していくなかで、どのように誌面を変え、生き残りを図ってきたかというのは、興味深い内容だったのです。
「その後」の『週プロ』を長年支えてきた鈴木健さんは、こう語っておられます。
鈴木健:結局、手柄は山本さんの時代になっちゃうんですよね。あの頃の『週プロ』はよかったってよく言われるんですけど、ずっといた人間としては心外で。そんなものは時代も違うし、団体との関係性も違うのに、それを横一線で並べられても困るんだよっていう話であって。
今の人たちは今の人たちでベストを尽くしているわけだから、それをいちばん売れている時と比較して「あの頃のほうがよかった」っていうのは、それはないだろうって思いますね。雑誌っていうのは作る人間と時代によって変わっていくのが当たり前。だから僕は今の『週プロ』も読んでほしいですよ。
「あの頃のほうが面白かった」というひと言で片づけられると、本当に彼らは報われないんで。それこそ現在も『週プロ』が続いているだけでもすごいことなんですから。
僕はこの本を読むまで、『週プロ』がまだ続いていることすら知らなかったのです。
にもかかわらず、「あの頃の『週プロ』は面白かった」って、ずっと思っていました。
『ドラえもん』で、「やっぱりドラえもんの声は大山のぶ代じゃなきゃ!」って言いながら、『ドラえもん』を10年以上みていない大人と同じですよね。
今の状況を確認しようともせずに「あの頃」ばかりを美化する人は多いのです。
僕も久々に『週プロ』を読んでみよう、と思いました。
僕自身のプロレスに対する情熱が昔ほどではない、というのは、否定しようのない事実ではあるのですが。
ぼくの週プロ青春記 90年代プロレス全盛期と、その真実 (朝日文庫)
作者: 小島 和宏
出版社/メーカー: 朝日新聞出版
発売日: 2019/06/28
メディア: Kindle版
この商品を含むブログを見る
プロレススーパースター列伝【デジタルリマスター】 1
作者: 原田久仁信,梶原一騎
出版社/メーカー: グループ・ゼロ
発売日:
メディア: Kindle版
この商品を含むブログ(2件) を見る
真説・佐山サトル タイガーマスクと呼ばれた男 (集英社インターナショナル)
作者: 田崎健太
出版社/メーカー: 集英社
発売日: 2018/10/26
メディア: Kindle版
この商品を含むブログを見る
完本 1976年のアントニオ猪木 (文春文庫)
作者: 柳澤 健
出版社/メーカー: 文藝春秋
発売日: 2017/02/03
メディア: Kindle版
この商品を含むブログ (2件) を見る