- 2019年10月09日 17:22
「圧力をはねのけ、傷ついた表現の自由を回復せよ」(朝日社説)だと?~朝日新聞よ、どの面をさげてそれを言う
1/2愛知県で開催中の国際芸術祭「あいちトリエンナーレ2019」(津田大介芸術監督)で、8日午後、再開されました。
(関連記事)
【詳報】不自由展再開に会場行列 批判し合う知事と市長
https://www.asahi.com/articles/ASMB8335GMB8OIPE001.html
中止になったあいトリを朝日新聞社説は「萎縮を招く異様な圧力」が掛かったと批判します。
(社説)あいち芸術祭 萎縮を招く異様な圧力
2019年9月27日05時00分
https://www.asahi.com/articles/DA3S14194876.html?iref=editorial_backnumber
朝日社説は「少女像などに不快な思いを抱く人がいるのは否定しない」が「こういう形で公権力が表現活動の抑圧にまわることは許されない」と言い切ります。
少女像などに不快な思いを抱く人がいるのは否定しない。しかしだからといって、こういう形で公権力が表現活動の抑圧にまわることは許されない。
と結ばれています。
主催者と一致点を見いだし、早期の再開をめざして欲しい。圧力をはねのけ、傷ついた表現の自由を回復するために、第一歩を踏み出すことが肝要だ。
この出鱈目な「少女像」が「傷ついた表現の自由」だと?
朝日新聞よ、どの面をさげてそれを言うのだ!?
この少女像の生みの親はあなたがたではないのか?
・・・
82年9月2日から何度も朝日が取り上げた「日本軍関係者としてたくさんの朝鮮人を従軍慰安婦として強制連行した」という吉田清治捏造発言ですが、捏造とはばれていなかった当時から、大きな問題がありました。
それはこれだけの規模の「犯罪」が朝鮮各地で行われていたとしたら、なぜ被害者である元慰安婦が誰一人名乗り上げてこないのだろう、という当然の疑問でした。
山口県労務報国会・下関支部動員部長だったという吉田 清治は、1943(昭和18)年5月、西部軍司令部(福岡)から交付された「 皇軍慰問・朝鮮人女子挺身隊200名、年齢18歳以上30歳未満・・・」 などとする動員命令にもとづき、朝鮮の済 州 島 で「慰安婦狩り」 を実行に移したのだと発言していました。
ここに「皇軍慰問・朝鮮人女子挺身隊」という言葉が使われていたのです。
ここから、事実上広く「挺身隊」=「慰安婦」という、とんでもない出鱈目・誤用が始まっています。
それはともかく、この吉田発言が虚言であるとは知らずキャンペーンをはった朝日にしてみれば、吉田発言で「加害者」の証言は得た、あと必要なのは「被害者」つまり元慰安婦の証言なのでした。
そこで日本の一部の弁護士や朝日新聞記者などが必死で発言してくれる元慰安婦を探していたわけです。
そのことは当該記者自身も認めています。
- 木走正水(きばしりまさみず)
- 新聞・テレビの報道分析が高い評価を受けている。