記事
- 2019年10月08日 07:32
「普通の日本人」をもっと信頼して社会運営するべき
1/2●格差社会の絶望による「無敵の人」問題はどう解決するべきか?
前回、話題の映画「ジョーカー」の紹介をしながら、格差社会の中で絶望した人間の暴発的行為(いわゆる”無敵の人”問題)を、どうすれば私たちは社会に再度包摂していけるのか・・・という話をしたんですが、映画紹介以外の「どうやったら格差社会問題を解決できるのか」についての部分が案外評判が良かったので、そこを切り出してもう少し深く考えてみたいと思っています。
この話は、私が今度五年ぶりに出す新刊「みんなで豊かになる社会はどうすれば実現するのか?」の内容の一部紹介にもなっています。
「京都アニメーション事件」を思い出すまでもなく、社会が包摂しきれなくなった個人が不幸の連鎖の先に暴発する事件に対して何ができるかは、私たち日本社会においても非常に重要な問題です。
しかし、単に焚き付けて暴発してアチコチ放火して回らせたりテロ行為をさせる・・・というのでは、それを社会の側が「抑止」する必要があるのもまた言うまでもありません。
だから大事なのは、「彼らの怒り」を理解すると同時に無意味な暴発を防ぎ、かつその怒りを「社会を変えていく」力に転換していくことでしょう。
そのためには、
・政府の政策レベルの再分配について”両方”取り組んでいく必要がありますね。
・経済構造を時代に合わせて変えていくという「民間」レベルの問題
●不満の暴発から、「解決策の実行」へ。
その2つのうち、「政策」レベルの話については、ここのところ何度もブログにしているので、たとえばこの記事↓などを読んでいただけたらと思いますが
陰謀論に溢れる時代にリベラルメディアがやるべきこと
単に「いかに今の日本の政権がアホでバカでカスで自分のことしか考えていないか」みたいな方向で人々を煽っても、余計に実現しなくなってしまいます。
大事なのは、「政策のトータルバランスが壊れて余計に経済が冷えることを恐れる現実派」の人たちと双方向的な「対話」が行えるように持っていくことですよね。
そういう変化を起こしていくための提言については上記ブログで書いたので繰り返しません。
今回の記事で詳しくとりあげたいのは、「民間」レベルでの経済構造の変化をどう実現していくかです。
●構造変化は「資本の論理でシバキあげる」ことでしか実現できないのか?
前回の「ジョーカー」に関する記事の後半で述べたように、元ゴールドマン・サックスのアナリスト、デービッド・アトキンソン氏が、日本の中小企業は保護されすぎており、ゾンビ企業の適切な退出とともに、大きな資本を持った会社がそれらを買収して効率化していくことが重要だと提言されている話を紹介しました。
低賃金、少子化、財政破綻、年金不足、最先端技術の普及の低さ、輸出小国、格差問題、貧困問題……さまざまな問題の諸悪の根源を容赦なくたどっていくと、「非効率な産業構造」という結論にいたるのです。・・・だ、そうです。
私は20年ほど前にマッキンゼーというコンサルティング会社で、日本政府とアメリカの経済学会の合同プロジェクトで日本経済についての似たような研究プロジェクトに参加しており、そこでも
・日本は製造業の生産性は高いがサービス業の生産性が低いというような結論を出していました。
・サービス業の低生産性の理由は零細規模の業者が多く大資本による合併が行われないこと
「アベノミクス三本の矢」の「三本目が大事」として、いわゆる「構造改革が必要だ」という話をしている人が多いのも、こういう現状認識に基づいていると思います。
ただ、じゃあその「実行策はなにか」というと「規制緩和」だとか「市場に任せてダメな企業を潰してしまえ」的な「資本の論理でシバキあげる」話だったりします。
しかしそういう方向性には日本においては非常に拒否感を持っている人も多く、また拒否感を持たれるからこそ余計に「時代についていけてないクソ日本人どもめ!」みたいな怒りを持ってもっと徹底的に「資本の論理でシバキあげる」政策を主張する人が出てきたりして、余計に分断が大きくなり何もできなくなってしまいがちです。
アトキンソン氏もここ何年も同じようなことを言い続けている印象ですが、日本社会のマジョリティからはほとんど無視され続けているようなところがあります。アベノミクス「第三の矢」は不発だった・・・という批判もよく聞くけれどもじゃあだからどうしようかという具体的な話にはいることが難しくなっています。
ただ、どちらの意見の方にも考えてみて欲しいことは、
たまにSNSで話題になる、「死ぬほど働かされて手取り13万円みたいな世界」は、「そういうブラックすぎて未来のない会社につぶれて」もらって、「ちゃんと給料払えてるのに人手不足で困ってる」ところに拡大してもらうことによってしか解決できないということなんですよね。
だから、方法はともあれ、アトキンソン氏の言うように「構造変化」は必要なんですね。新陳代謝こそが経済の本質だからです。
つまり、
・構造改革は実行する『両方』やらなくっちゃあいけないのが日本人のツライところだけど、その覚悟が必要な時期なんじゃないかということです。
・資本の論理で果てしなくシバキあげるようなことはしない