- 2019年10月06日 07:26
「障害者が安心できる社会」は綺麗事じゃない
今日は秘書Kと静岡県に行き、静岡県男女共同参画センターにて「静岡県中途失聴・難聴者協会設立30周年記念式典」に参加し、祝辞を述べさせていただきました。


平成10年に開催された全国難聴者福祉大会で 私の母(川田悦子)が 講演をさせて頂いた時の内容を 報告書にまとめて下さっていました。
私も全国を駆け巡り 薬害エイズ事件の原告として 連日講演をしていた頃です。
あの時の悔しい思い、 許せない気持ちは、 思い返せば今も蘇ります。
↓静岡県中途失聴・難聴者協会 佐野昇理事長と

↓全日本難聴者・中途失聴者団体連合会の新谷友良理事長と

障害者が安心して生きられる社会 それは綺麗事ではありません。 ただ待っていても変わらない。
法律で、 社会のあらゆる場所を その枠組みから 変化させてゆくことで 初めて人々の意識も追いついてくるのです。
だから 当事者たちは、 辛抱強く 声を上げ続け、 一つ一つ 意識のバリアを外す法律を 成立させるために 気の遠くなる努力を重ねているのです。
今回、この集会を通じて、 社会の認識の変化や、 自分が現在尽力している
*「手話言語法」(手話を言語として認め、広く普及させる法律)
*「情報アクセス・コミュニケーション法」(情報アクセス&コミュニケーションのバリアフリー化をする法律)
の必要性を改めて感じました。
やまゆり園事件や 優生保護法 まだまだ日本人の意識は遅れており、 子供達の環境から 意識のバリアを外すための インクルーシブ教育は急務です。
昨日開会した第200回臨時国会 そこで拝命した 行政監視委員会委員長として、 これから行政の動きにしっかりと目を光らせていきます。
12年前から掲げている 「いのちを守る」という信念は変わりません。
自分自身が障がいを持つ当事者の国会議員として、 障がい者の皆様、 国民の皆様と寄り添い、 この国の医療・健康・福祉や介護を守り、 「いのちを守る日本」の実現を目指していこう。
3期目も全力を尽くしてゆく決意を、 そう強く胸に刻むこととなった集会でした。
いのちを守る参議院議員川田龍平