ニューヨークでの国連機構行動サミットで,スウェーデンの高校生トゥンベリさんが,「「あなた方は希望を求めて私たち若者のところにやってくる。よくもそんなことができますね」と批判し、「私たちは大絶滅の始まりにいる。それなのに、あなた方が話すことと言えば、お金や永続的な経済成長というおとぎ話ばかりだ。よくもそんなことを!」と怒りをあらわにした。」と報じられた(AFP=時事)。
その通りだ。経済成長を追い求め,今の大人の世代は,将来世代へこれでもかと負荷をかけ続けている。問題は環境だけではない。今の日銀の異次元緩和による財政ファイナンスや,通貨発行による財政拡大での経済成長を唱えるMMTも,無理な経済成長を追い求め,将来世代へ負荷をかける可能性が大きいという意味ではまったく同じだ。MMTが間違っていたとき,残されるのは多大な負債と通貨安。どちらも将来世代の生活を今以上に困難にする。
その懸念の根拠について述べてみたい。
そもそも経済学は、現在もなお検証不能な学問である。あまりにも変数が多く、理論が真実であるか否か実験的に確認することができないからだ。したがって,たとえノーベル賞を取った経済学者が唱えたとしても,その考え方は単なる仮説に止まる。しかし,その仮説は,経済と深く関わる政治と結びついたとき,イデオロギー的性質を持つ。
例えば日銀の異次元緩和にしても、そのよって立つ仮説は実証されなかった。マネタリスト的な考え方では,デフレは貨幣的現象なので通貨供給量を増やせば解決する。そこで、日銀はそれまでの方針を転換し “異次元の”量的緩和で大量の国債を買い入れマネタリーベースを拡大させた。が、結局のところ副次的効果として通貨発行量水増しによる円安誘導に成功し,その分自国通貨建てGDPを増やしたくらいの結果に終わり、目標であったはずの「インフレターゲット」やそれに伴う経済成長は何年経っても達成できていない。
だが,アベノミクスによる経済再生・経済成長というイデオロギーは継続している。
このような試みは、アメリカのQEや、古くはレーガノミクスなどでもみられたが,こうした実験的経済政策は財政冒険主義ともいわれる。
まだ実験が実行されていないが(既に日本財政はその範疇かもしれないが)、その最新のものがMMT。兌換通貨でなくなった現在の通貨の解釈を「政府が支出して通貨を生み出し、納税者が国家への支払義務を果たす為にその通貨を使っている」とするものだ(ランダル・レイ「現代貨幣理論入門」)
ここで、解釈と言ったのは、あくまでこれはMMT論者による通貨の解釈の一つに過ぎないということだ。それが本質か否かはまた別のもの。一般的に言われる通貨の存在意義である「交換価値の保存」の観点はあえて捨象されている。
しかし,レイの著作でも、ハイマン・ミンスキーの言葉として「誰でも貨幣を創造できる。問題はそれを受け取らせることにある」という言葉が紹介されている。貨幣が交換価値を保存できるのも、貨幣が信用(信認)されているからこそ。貨幣の増発はその信認を失わせていく。
この点についてのレイの主張は,「なぜ誰もが政府の「法定不交換通貨」を受け取るのか?」というところにあるようだ。その答えは,「租税などの金銭債務の履行において,政府によって受け取られる主要なものだから」というものだ。だが,政府自身も,その通貨が価値を失った場合には,莫大な数量の通貨を要求するであろう。
「受け取られる」と「価値が保存されている」は決してイコールではない。
また、貨幣価値の信認失墜と表裏のハイパーインフレについてレイがなんと言っているか。
1 ハイパーインフレは極めてまれ
2 MMTがハイパーインフレの原因を完全に理解しているとは言っていない
3 今のアメリカや日本に高インフレを予想させるものはない
これにはMMT支持者の皆さんも驚くのではないか?あれだけ緻密を装っているMMTの旗手が、ハイパーインフレの懸念については理屈にもならないことを並べ立てているだけなのだ。