- 2019年09月22日 06:15
政治家がツイートで一般人を口撃していいのか
1/22021年1月の大学入学共通テストから導入される英語民間試験。大手予備校講師の小池陽慈氏は「柴山昌彦前文部科学大臣は民間試験の導入に反対する声に対し、ツイッターで高圧的な反論を繰り返しています。大学入学共通テストでは“対話力”が問われているにもかかわらず、対話を拒む姿勢は自己矛盾です」という——。
■「こうした行為は適切でしょうか?」とツイッターで“口撃”
前文部科学大臣の柴山昌彦氏が自身のツイッターでの発言をめぐって物議を醸しています。
騒動は2021年1月の大学入学共通テストから導入される英語民間試験に関すること。2019年9月、文科相だった柴山氏は、英語民間試験の実施団体として「英検」と協定を結んだとツイッターで報告しました。
令和元年9月11日(水曜日)に行われた、柴山昌彦前文部科学大臣の記者会見。 - 画像=文部科学省ホームページ
これに対し、「高校教員」と「高校3年生」を名乗る人がツイッターで英検に対する不満を述べ合い、教員が「次の選挙ではこの政策を進めている安倍政権に絶対投票しないように周囲の高校生の皆さんにご宣伝ください」と書き込みました。それを受ける形で高3生は「私の通う高校では前回の参院選の際も昼食の時間に政治の話をしていたりしていたのできちんと自分で考えて投票してくれると指示しています。今の政権の問題をたくさん話しました。笑」と投稿しました。
柴山氏は教員と高3生のやりとりに対し、「こうした行為は適切でしょうか?」というコメントをつけてツイートしたのです。柴山氏のツイートは話題になり、一部からは「どこが不適切なのか」といった批判が寄せられました。
こうした行為は適切でしょうか? RT @d_ok3a: @NI84USx7ecHjMU7 私の通う高校では前回の参院選の際も昼食の時間に政治の話をしていたりしていたのできちんと自分で考えて投票してくれると信じています。
— 柴山昌彦 (@shiba_masa) September 7, 2019
もちろん今の政権の問題はたくさん話しました。笑
■前文科相がこれまで一般市民にしてきたこと
これを受け、柴山氏は9月10日の会見で「高校生の政治談議を規制するつもりはない」と述べました。一方で教員が「安倍政権に投票しないように」とツイッターに書き込んだことは、教育基本法や公職選挙法に反するとの見解を示しています。
こうした一連のやりとりについて、朝日新聞は9月11日付の記事で、旧自治省選挙部長で弁護士の片木淳氏の「高3生のツイートは冷静だし、特定の選挙で特定の候補者の当選を目的とする選挙運動にあたるようなものでもない」というコメントを紹介しています。私も同感です。
実は、この柴山氏をめぐる騒ぎには前段があります。
今年6月、大学入学共通テストにおける英語民間試験の導入に反対する大学教授陣が8000人を超える署名を集め、衆参両院に請願書を提出しました。英語の民間試験導入には、「公平性・公正性」という観点から見過ごすことのできない欠陥があり、その犠牲になるのは高校生たちである、という思いからでした。しかしながら、その訴えは無視されました。
■「サイレントマジョリティは賛成です」という排除の論理
柴山氏は8月19日、自身のツイッターで、「サイレントマジョリティは賛成です」と発言しました。その後の会見では、入試改革の軸である英語の4技能入試についてのツイートであると説明しています。つまり「サイレントマジョリティは賛成です」という発言は、「大学入試改革について批判的なことを口にするのは少数派。もの言わぬ大半の人たちは、みな賛成している」ということを意味するわけです。
サイレントマジョリティは賛成です。RT @t3dXXqSjpYq05qE: 大半が批判なのに
— 柴山昌彦 (@shiba_masa) August 16, 2019
こうやって粘着しなければこの声は拾ってくれませんか?
— Chris Redfield Ken@LOUD MINORITY (@redfield_ken) 2019年8月16日
いつからこの国は都合の悪い他の人の意見に耳を傾けようとしないようになってしまったのでしょうか?
それでは何度だって言います。
このメモをご一読下さい。 pic.twitter.com/SP0U1K3SKP
端的に言えば、「批判の声など自分は聞く気はない。声を上げていない大多数は、賛成しているのだから」という論理に受け取ることができます。
そして8月24日、埼玉県知事選で応援演説をしていた同氏に対し、ひとりの大学生が、抗議の声を上げました。大学入学共通テストにおける英語民間試験導入等への反論です。英語民間試験の即時撤回や同氏の辞任などを求めるプラカードを掲げたところ、警察官によって排除されてしまいました。
抗議の方法をめぐっては、ネットなどで賛否両論がみられました。でも、僕は、若者の行動に真摯な思いを感じました。本当に彼は、この国の教育を憂い、是が非でもその思いを文科相に伝えたかったのでしょう。
- PRESIDENT Online
- プレジデント社の新メディアサイト。