- 2019年09月19日 11:15
橋下徹「入国厳格化に触れたトランプ氏の真意」
1/22017年1月の就任以来、アメリカのみならず全世界を引っ掻き回しているのが、アメリカ大統領のドナルド・トランプ氏。その態度振る舞いにより全世界のインテリからは猛批判を浴びるが、北朝鮮の金正恩・朝鮮労働党委員長を会談の場に引っ張り出すなどの成果もあり、国内の支持率は上昇気味だ。大阪府知事や大阪市長として数々の改革にチャレンジし成功を収めてきた橋下徹氏は、「膠着した現状を打破する」という一点で、トランプ大統領のやり方には学ぶべきことが多いという。そのポイントはどこか。3回にわたり紹介する。第2回のテーマは「優先順位」だ。
※本稿は橋下徹『トランプに学ぶ現状打破の鉄則』(プレジデント社)の「CASE6」から一部を抜粋したものです。

メキシコとの壁をつくるのは本当に「けしからん」のか?
トランプは、アメリカとメキシコとの国境に万里の長城みたいな壁を造るとも言った。それに対して、アメリカでも日本でもメディアは「アメリカとメキシコを分断するのはけしからん!!」と批判した。国境に壁を造るのは、多様性、寛容性のある社会を歪めてしまうってね。
でも、ちょっと待ってくれよ。国境に壁のない国なんてどこにあるんだ?
日本はありがたいことに周辺全部を海に囲まれていて、隣国に接していないから、地続きの感覚というのがわかりにくい。でも、他国はほとんど地続きで隣国に接していて、国境の管理を厳格に行っている。そうしないと、犯罪者なんかが隣国を通じてどんどん入国してきちゃうからね。
たとえば、北朝鮮と韓国は地続きになっている。あそこの国境線、北緯38度の停戦ラインはものすごく厳格だ。一歩でもオーバーしようものなら機関銃で撃たれてしまう。それが現実なんだ。
それに、日本の国境管理だってむちゃくちゃ厳しいよ。たまたま日本には海があるから、国境に壁を造っていないだけの話。隣の一番近い韓国との間でも、海の深さを壁の高さと同じだと考えれば、日本はとんでもない高さの巨大な壁を持っているのと同じ状態なんだ。そんな厳格な国境管理によって守られて暮らしている日本人が、「トランプがアメリカとメキシコとの間に万里の長城みたいな壁を造ろうとしている」と聞くと、ヒステリックになって反対をする。おかしくないか?
現状のアメリカ・メキシコ国境はめちゃくちゃずさん
アメリカのポリティカル・コレクトネスの中に「移民に対して寛容でなければいけない」「メキシコとの国境を厳格化しない」という一種の不文律があって、今までのアメリカの政治家は誰もそれに反することを言わなかった。
だけど、本音で言えば、
「国境管理を厳格化するなんて当たり前じゃないの?」 「ちゃんと入国の手続きを経て、犯罪歴のない、悪さをしない人たちだけを自国の中に入れるということなんて当たり前じゃないの?」 「麻薬を持ち込ませない、武器を持ち込ませないためには、国境を厳格に管理するのは当たり前じゃないの?」
というのが、多くのアメリカ国民の声じゃないか。
トランプは、そこをガツンと言って、多くの有権者の支持を得た。
トランプの発言に対してヒステリックになっている日本の人たちにも、アメリカとメキシコとの国境を一度インターネットで見てほしいよ。「これ、本当に国境なの?」と思ってしまうくらい、むちゃくちゃ管理がずさんなんだ。乗り越えられる高さぐらいのフェンスや、ボロボロのトタン屋根の小屋で国境管理をしていて、木の杭にすき間が空きすぎてその間を簡単に人間が通れちゃうところもある。これが、今のアメリカとメキシコとの国境の現実だ。
ある番組で、アメリカ育ちの女性コメンテーターが、「アメリカとメキシコとの国境は今でもきちんと管理されています。だから、わざわざ壁なんて造る必要はないです」と言った。
そうしたら同席していた木村太郎さんが、「そんなことはないよ、ずさんだよ」と言った。木村太郎さんは、かつてアメリカとメキシコとの国境の現場を見に行ったことがあったらしい。だから、乗り越えられないようなきちんとした高さのフェンスがあるのは、テレビ撮影用だと知っていたんだ。でも、そこから2キロぐらい離れると、もうフェンスがなくなっている。
木村さんが「あなたはそれを見に行ったことあるの?」と聞いたら、女性コメンテーターは「現場に見に行ったことありません」と答えていたよ。見に行ったこともないのに、「アメリカとメキシコの間の国境管理は十分だから、さらに壁を造る必要はない」だなんて、よく言えたよね。
僕自身も現場に行ったことはないけれど、ネットで調べただけでアメリカとメキシコとの国境管理がずさんなことはすぐにわかる。自由に行ったり来たりすることができるし、麻薬の密輸入なんかも平気で行われているんだろう。
こんな状況を見て、本物の政治家ならどうするか。
解決策は、国境を厳格化するという当たり前のことだけだ。トランプは「万里の長城」というインパクトのある言葉で表現したから、全世界に衝撃が走っただけ。実際は、ごくごく当たり前のことを言っているにすぎないんだよね。
アメリカ・アーリントン墓地が「無宗教」であるわけ
トランプは、イスラム教についても言及している。
「イスラム教徒は入国させない」と強烈なメッセージを発したんだ。宗教に触れるのは、政治家にとってタブー中のタブーとされている。僕はイスラム教を全否定するつもりもないし、嫌悪するつもりもない。でも現実問題として、中東のIS(イスラム国)は、イスラム思想の一部の過激主義者が行っているのは間違いない。
だけど、民主党のオバマ前大統領も、トランプと闘った大統領候補のヒラリー・クリントン氏も、テロに対して「イスラム」という言葉は絶対に使わなかった。これは、「宗教に対して寛容であれ」というポリティカル・コレクトネスによるものだ。ワシントンの政治家の間ではそれが当たり前になっている。
ポリティカル・コレクトネスの「やりすぎな例」を紹介しよう。
かつてオバマ前大統領は、クリスマスに「ある命令」を出した。公の施設や政府の施設では、「メリークリスマス」ではなく、「ハッピーホリデー」と言うことに切り替えたんだ。だからアメリカでは、公共施設では「メリークリスマス」とは言われなくなった。公共の施設ではクリスマスツリーも飾れなくなった。なぜなら、クリスマスはキリスト教のお祭りだからだ。
キリスト教徒ではないアメリカ国民に配慮しよう、キリスト教以外の宗教にも寛容であろう、という考えなんだろう。でも、これってやりすぎじゃないの?
この場合は「メリークリスマス」を禁じるよりも、どんなお祝いの挨拶も認める、というやり方のほうがいいんじゃないか?
アメリカという国を守るために命を落とした兵士を祀るアーリントン墓地は、「無宗教」施設とされている。この墓地は、キリスト教でもユダヤ教でもイスラム教でも仏教でも、どんな宗教のかたちで祀ることも許されているらしい。これこそが真の寛容性だと思う。
- PRESIDENT Online
- プレジデント社の新メディアサイト。