「厚生年金と国民年金の積立金約130兆円を有する年金積立金管理運用独立行政法人(GPIF)の水野弘道理事兼最高投資責任者(CIO)が9月末の任期満了で退任する」
(14日付現代ビジネス 「アベノミクスの「立役者」がGPIFを去る…その意外なインパクト」)
知らなかった。大手メディアはどこも報じていないが「現代ビジネス」のスクープなのだろうか。確かに任期は今月末までだが。8月末に公表された「2019年財政検証の結果」によって、GPIFが基本ポートフォリオを修正するという話も出ていることと関係がある話しなのだろうか。
「フェア(公正)に、ファクト(事実)を指摘すれば、同氏の功績は以下の通り、列記できる。(1)債券中心のGPIFの保守的運用を国内外株式を5割に引き上げる積極運用への転換、(2)海外投資家の「水先案内人」として海外機関投資家の対日投資促進に尽力、(3)特にカルパースなど海外の年金基金の日本株投資を促した――。
それだけではない。年初のフラッシュ・クラッシュで対ドル円レートが104円台への円急騰局面で円売り市場介入に動けない日本銀行に代わりGPIFが外債投資で円高阻止に貢献したこともまた周知の事実である」(同)
資産運用の専門家の端くれとしては、こうした見方には全く賛同できない。
それは、国内株式への投資比率を高め株価2万円超実現に大きな役割を果たすことや、政府に代わって円高阻止に動くことが公的年金の運用責任者の責務だとは思えないからだ。
先月20日にカルパースの理事会で行った「グローバル市場が非常にシンクロナイズ(同期化)された状況の下で、運用担当者はあらゆる資産クラスで損失を出す危険がある」というGPIFのCIOとして適切とは思えないタイミング、場所での無責任な発言も退任することが決まっていたから出てきたものだったようだ。
「グローバル市場が非常にシンクロナイズ(同期化)される」という「相場観」を持てなかったCIOは、「GPIFの運用改革者」ともてはやしてくれる人がいるうちに辞めるのが得策だという「相場観」を持ったようだ。
それは、数年後には自分が「改革者」ではなく「破壊者」だったことが明らかになることを悟っているからだろう。
先月末に公表された財政検証の結果を見ても、残念ながら今回のCIOの相場観はかなりの確率で当たりそうだ。
問題は、CIOはが去っても、GPIFには「グローバル市場が非常にシンクロナイズ(同期化)される」という相場観を持てなかったCIOが残したツケが残されるということだ。
そして、そのツケを払うのは残念ながら国民なのだ。