- 2019年09月12日 11:15
婚活サイトの「年収1000万円」本物は4分の1だけ
1/2※本稿は、山口慎太郎『「家族の幸せ」の経済学 データ分析でわかった結婚、出産、子育ての真実』(光文社新書)の一部を再編集したものです。
男性の5人に1人、女性の10人に1人は「生涯独身」
結婚しない人が増えてきている、とはよく耳にしますが、実際にはどの程度増えているのでしょうか。
※写真はイメージです - 写真=iStock.com/Wavebreakmedia
図表1は、総務省が行う国勢調査に基づいて作られた50歳時未婚率の推移を示しています。つい最近までは、この数字を「生涯未婚率」と呼んでいました。厳密に言えば、生涯未婚であるかどうかは、生涯を終えるまではわからないのですが、50歳以降に初めて結婚する人はかなり少ないため、50歳時点の未婚率を生涯未婚率とみなしたのです。
戦後間もない1950年の50歳時未婚率はわずか1.5%ですから、当時はほとんどすべての人が結婚していました。男性の50歳時未婚率は、長年低いままでしたが、1990年頃、時代が平成に入るあたりから急速に上がり始め、2010年には20%あまりに達しました。女性の50歳時未婚率は上下しつつも、2000年頃までは緩やかに上昇し、2010年には10%ほどに達しています。
現代では、男性の5人に1人、女性の10人に1人は50歳時点で未婚ですから、たしかに非婚化が進んでいると言っていいでしょう。ちなみに50歳時未婚率で男女に大きな差があるのは、男性のほうが再婚する人が多いためです。厚生労働省の「第15回(2015年)出生動向基本調査」によると、「再婚男性と初婚女性」の組み合わせは、「再婚女性と初婚男性」の組み合わせの1.7倍にも上ります。
男性は、自分の相手には結婚歴がなく、自分よりも若い女性を好む傾向がある一方、女性は相手の結婚歴や年齢をそれほど気にしないといった理由がこの背景として考えられます。
男性の8割、女性の9割が「人柄」重視
未婚率の上昇と並んで話題になるのは、初めて結婚する年齢(初婚年齢)の上昇、つまりは「晩婚化」についてです。図表2は、厚生労働省が作成した「人口動態統計」より、平均初婚年齢の推移を示しています。1950年には、女性の平均初婚年齢が23.0歳で、男性は、25.9歳でした。そこから次第に上昇し、2009年には、女性28.6歳、男性30.4歳へと、男女とも4歳以上、大幅に晩婚化が進んだことがわかります。
なぜ非婚化・晩婚化が進んできたのでしょうか。この問いに答えるには、現代の日本社会において、人々は結婚に何を求めているのか、結婚にはどんなメリット・デメリットがあるのかを考えてみることが助けになります。
もちろん、ほとんどの人は、結婚することの最大の理由を愛情だと考えているでしょう。前出の「第15回出生動向基本調査」によると、結婚相手の条件として重視するものに、男性の8割、女性の9割が「人柄」を挙げています。
6割の女性が夫に家事・育児能力を求めている
一方で、愛情だけでは結婚できない、あるいは結婚生活が長続きしないと考えている人も少なくないでしょう。結婚相手には「家事・育児の能力」を重視すると答えた男性は5割近くいる一方、相手の「経済力」を重視すると答えた女性は4割近くに上ります。
興味深いことに、結婚相手の「家事・育児の能力」を重視すると答えた女性は6割近くに上り、男性にも家事・育児の能力が求められていることがわかります。さらに、自分の仕事を理解してくれることを重視すると答えた女性は5割近くで、結婚後も働き続けることを希望する女性が多いことを示すような結果になっています。
「マッチングサイト」で垣間見える人々の本音
ここまでは公的統計に基づいて、人々は結婚に何を求めているのか探ってきました。ここからは少し趣を変えて、普段はなかなか明らかにならない、恋愛と結婚における人々の本音を垣間見ていきましょう。もちろん、人はなかなか本音を見せません。そこで社会科学の研究者たちが考えたやり方は、インターネット上で出会いの場を提供する「マッチングサイト」に注目するというものです。
かつては「援助交際」の温床とみなされていたため、インターネットを通じた出会いには偏見がありました。そのため、マッチングサイトを通じてパートナーと出会ったことをおおっぴらに語る人は多くなかったかもしれませんが、最近はまじめな恋愛関係や、結婚に至るような付き合いを求める人のためのサイトも増えてきているようです。
私が以前住んでいたアメリカとカナダでは、日本と比べてかなり早い時期から、まじめな出会いの場としてマッチングサイトが活用されていた印象があります。少なくとも、マッチングサイトの利用に抵抗を感じているような人はほとんど見かけませんでした。
私の知人でもマッチングサイトを使っている人はたくさんいましたし、マッチングサイトを通じて結婚に至った同業の大学の先生も知っています。スタンフォード大学のポール・オイヤー教授は、自身のマッチングサイト利用経験をもとに『オンラインデートで学ぶ経済学』(2016年、NTT出版)という本を書いたほどです。
周囲の若い人たちから聞く限り、日本でもマッチングサイトの利用に対する見方が肯定的になってきているように感じます。マッチングサイトは、日本においても結婚成立に重要な役割を果たすようになってきているのかもしれません。
- PRESIDENT Online
- プレジデント社の新メディアサイト。