- 2019年09月09日 07:00
「時短社員はやりがい搾取されている」は的外れ 「扶養内で成長したい」女性の意外な多さ
1/2
よく聞くようになった「女性活躍」という言葉には、「今まで女性が活躍していなかったみたい」「女性ばかりずるい」という意見も出ます。様々な反応がありますが、私としては、「労働力としての『女性』を見直して、仕組みも見直しましょう。結果的に全ての人が働きやすくなるために」という考え方だと思っています。
弊社ルバートでは2013年から、役員男性1人を除く全員が子育てママという珍しい体制で運営をしてきました。運営を通して感じたのは、
・時間対成果の高い人材は性別・年齢も国籍も雇用形態に関係なくいる。但し、配慮すべき傾向はある
・大事なのは、性別やカテゴリ分けに対する固定概念やイメージをいかに捨てて、労働力としての力をいかせる仕組みをつくるか
ということでした。(文:時短ママ戦略活用アドバイザー谷平優美)
正社員と時短社員なら「時短社員がいい」という声多数
時短社員の活用は搾取ではないかという意見が時々ありますが、現状の日本の仕組みでは社会保険に入りたくない人(扶養に入りたいママさん)が割合的に多いのが実感値です。採用面接時に正社員と時短社員を選んでもらう場合、「子育てと両立しやすい週3~4回で扶養内が良い」という方が多いんです。スタッフの中には「扶養を超えてしまうから」と昇給や正社員化を断る人もいます。
中長期では扶養制度はなくなるかもしれませんし、環境も変わっていけばまたこの仕組みも見直しが必要でしょう。ですが人材難時代突入のいま、現状の日本の仕組みに対して適応しようとしながら、やりがいと収入を模索する子育て女性は、経済にも企業にもおすすめしたい労働力です。
子育て人材といっても一括りにするのは危険です。しっかりキャリアを積み続けたい人もいればお小遣い割切り型でいい人もいる。時短を早く切り上げたい人もいれば子育てのためしばらく16時に帰りたい人もいる。夫が中心になって家事・育児をする家庭もあります。
そこで、4タイプの子育てママのうち、弊社が注目している人材を図にしてみました。予算が豊富にない中小企業にとっては、家事育児との両立で扶養内勤務希望でもやりがい・成長を求めてしっかり働きたいという人材はとてもありがたく貴重な存在です。弊社の場合、月に70~110時間勤務のアルバイト契約の方が中心ですが、正社員と変わらない主戦力として、「時間対成果」を皆さん目指して一生懸命頑張ってくださっています。
